3ヶ月ものサバイバル生活!江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【二】
前回のあらすじ
紀州のみかん商人・長右衛門(ちょうゑもん)は江戸にみかんを出荷するべく出航しますが、寛文十1670年1月6日、遠州灘で遭難・漂流してしまいます。
備蓄の食糧は底を尽き、積み荷のみかんと釣った魚を食べて命をつなぐ心細い日々……果たして長右衛門ら7名に、どんな運命が待ち受けているのでしょうか。
前回の記事
3ヶ月ものサバイバル生活!江戸時代のみかん商人・長右衛門の小笠原漂流記【一】
絶海の果てに島を発見!歓喜の上陸
……さて、漂流から約1か月半が経過した寛文十1670年2月20日。
「おい!みんな起きろ!島だ!島が見えたぞ!」
見張りに立っていた船頭の勘左衛門(かんざゑもん)が、声を限りに叫びました。
「おぉっ……!」
最早みかんも食い尽くし、魚も釣れたり釣れなかったり、何も口に出来ない日も多くなってきた一同は、絶望から一転、誰もが希望を取り戻しました。
「よし、上陸(あが)ろうぜ!」
とるものもとりあえず錨を下ろし、伝馬船(てんません。上陸や脱出に用いる小型ボート)を出して様子を見ることになりました。
「……誰が残る?」
みんな一刻も早く陸地を踏みしめたい思いに駆られ、もうボロボロで、いつ沈むとも判らない船の中で留守番などまっぴらごめんです。
さりとて、船を無人にしては流されてしまうリスクもある……さんざん悩んだ結果、流されたら流された時だと覚悟して、7人全員で上陸することにしました。
船を座礁しないギリギリまで浜辺に近づけて錨泊、それぞれ大事な品だけ持ち出して伝馬船に乗り込むと、一目散に陸地目がけて漕ぎ出します。
「いやぁ、伝馬船を焚きつけにしなくて良かったのぉ(笑)」
「生で魚を食って、腹を壊したのも無駄じゃアなかったわい(笑)」
「ほれ、喋ってばかりおらんで早う漕げ、もっと漕げ(笑)」
みるみる陸地が近づくにつれ、誰もが笑顔と活力に満ちあふれていき、とうとう長右衛門たちは島への上陸を果たしたのでした。
この島は後に「母島(ははじま)」と呼ばれる小笠原諸島の一つですが、彼らにとってはまさに慈母に抱かれたような愛情を全身に感じていたことでしょう。