手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?

ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?

最初の濁音記号は、経典の記号から生まれた

実際、昔の人々にとっても、これは相当読みづらく、紛らわしかったようです。どうにか文章を読みやすくしよう!ということで、平安時代に「濁点」の原型と言うべき記号が使われるようになりました。

かな文字の濁音を表すためにまず導入されたのは、「陀羅尼(だらに)」という仏典を音読する時に使われていた「声点」と呼ばれる記号でした。これは元々は、漢字の横に「・」を入れてアクセントを表すためのものでしたが、この点を「・・」にして仮名の横に付けることで、濁音を表したのです。

この他にも「濁音を分かりやすく表そう」という試みからいくつかの記号が発明されていましたが、それらはだんだんと整理され、現在の濁点「゛」に統一されていきました。

昭和までは濁点が使われなかった「法令文書」

ちなみに「大日本帝国憲法」などの法令文書は「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」のように記載され、長らく濁点が使用されることはありませんでした。このような文書にも濁点が使用されるようになったのは、大分時代が下った昭和に入ってからのことです。濁点が公式に認められてからの歴史は、意外に短かったのですね。


いかがでしたでしょうか?

ちなみに、半濁音を表すための半濁点「゜」は、これまた違った経緯をたどって発明されたのですが、それについてはまた別の機会にお話したいと思います。

 

RELATED 関連する記事