手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「いろはかるた」の最後についている「京」という漢字は何故つけられたのか?

「いろはかるた」の最後についている「京」という漢字は何故つけられたのか?

「いろはにほへと ちりぬるを…」

仮名47文字を重複させずに使用し、きちんと七五調の意味のある歌の形式におさめた『いろは歌』。皆さんも「いろはかるた」で目にしたことがあるのではないでしょうか。

いろはにほへと ちりぬるを…かるたで知られる「いろは歌」の元ネタは仏教の経典だった!?

古くから有名な「いろは歌」…でも元ネタって何だったの?「いろは歌」といえば、47文字の仮名を重複させず、しかも意味がきちんと通じるように使い、七五調の「今様」と呼ばれる歌の形式をとっている、かなり…

この「いろはかるた」を見ていると、不思議な点が1つあることに気付きます。

いろはかるたには「江戸」「京」「大坂」の3種類があるのですが、このうち「江戸」と「京」のかるたには、仮名の最後の「ゑひもせす」の後になぜか「京」という漢字が入っているのです。

現代の50音表なら「ん」を入れたくなるところですが、なぜ、最後に「京」という漢字が入れられることになったのでしょうか?

「京」はなぜ最後に敢えて入れられた?

「いろはかるた」の最後に「京」という漢字が入れられた理由には、実はいくつかの説があります。

まず1つめは、「かるたの枚数を48枚に揃えたかったから」というもの。

また、いろは歌の47文字の仮名は全て仮名1文字が1音を表す「直音」のため、子供たちに「京」の「きょ」のように仮名2文字で表す「拗音(ようおん)」の発音を教えるために入れたという説もあります。

 

それにしても、なぜ数ある漢字の中から敢えて「京」という漢字が選ばれたのでしょう?「京(きょう)」で拗音の発音を覚えさせるためだとしても、読み方に拗音を含む漢字は他にも色々とありますよね。

実はこれについても、諸説あります。

1つは「いろは引き」の辞書の構成を参考にしたというもの。いろは順に並んでいる辞書の最後は「ゑひもせす」の「す」ですが、その後に付いているのは「京の町」の説明だったので、それがかるたにも反映されたのだそうです。

また、『東海道五十三次』の道中を辿っていく「道中双六」が由来ともいわれています。
この双六はスタート地点が江戸で「上がり」が京都だったことから、「いろはかるた」の最後にも「上がり」という意味で「京」という漢字を入れたというのです。

2ページ目 「いろは歌の最後」ということで「京」にはこんな読み方も

 

RELATED 関連する記事