埋もれた歴史を掘り起こし次世代へ。文献から再発見された鎌倉の力石エピソード:2ページ目
言い伝えの力石は、今どこに?
今から数年前、地元の郷土資料を調べていたら、文中にこんな一節を見つけました。
「力石は、いま公会堂の下にほうりこんである。二十六貫と十八貫のがあった」
※鎌倉市教育委員会編『としより の はなし』小袋谷
公会堂の縁の下と言えば、近ごろ公会堂を建て替えたから、その時に誰かが移動・保管しているかも知れません。知らずに重機で砕かれたり、捨てられたりしていなければいいのですが……。
そこでさっそく町内会長さんに連絡して「文献にある力石を見つけて、町内会で保存して欲しい」旨を話したところ、
「どうだろう。よく覚えていないけれど、そんなに大切なものであれば、もしかしてとっといてあるかも知れないから、今度探してみるよ」
との事。果たして後日「力石が見つかったよ」との連絡がありました。公会堂の裏手を草刈りしていたら、藪の中に転がされていたそうです。
文献上の記録とリアルな歴史とのつながりを実感した瞬間でした。
目方を測ってみると、確かにおよそ二十六貫(約97.5kg)。残念ながら十八貫(約67.5kgの小さい方は周囲に見当たらず、おそらく建て替え工事のどさくさに紛れて捨てられてしまったものと考えられます。
「兵頭文次郎さんという人が、十八貫を前から肩にかつぎ、それから背中へとまわして、逆に前へもどして「どうでしょう」とかるく言ったって話がある。いきなり地面からひと息に差し上げるほどの力もちだったとよくきかされた」
※前掲書より。
かつて文次郎さんたちが天高く差し上げたという十八貫の力石が失われたのは残念ですが、それでもめでたく発見された二十六貫の力石は、地元のみんなに見てもらおうと、公会堂の軒先に展示されて今日に至ります。