禅寺はトイレに行くも修行!超びっくりな日本のトイレの歴史【中編】

小山 桜子

日本のトイレの歴史【前編】はこちらから。

木片で尻ぬぐいですと!?超びっくり!な日本のトイレの歴史【前編】

ウォシュレット、蓋の自動開閉、便座温め機能・・・。高機能な日本のトイレは今、世界中で高い評価を受けています。では逆に昔はどうだったのか気になりませんか?というわけで、今回は日本のトイレの歴史を…

前回は平安時代までの日本のトイレ文化をご紹介しました。今回は鎌倉時代と室町時代における日本のトイレの発展をご紹介します。

鎌倉時代

さて、平安時代までは川に流したり野外の溝に適当に捨てていた屎尿ですが、鎌倉時代も末期になると徐々に屎尿を樽や壺に貯めるようになりました。これが昭和まで続く汲み取り式トイレの始まりだと言われています。理由は鎌倉幕府が米と麦の二毛作を奨励するようになり、屎尿が肥料として重宝されるようになったのです。

そうした技術は中国では宋の時代から始まっており、日本では鎌倉時代に日宋貿易によって日本に伝来したと考えられています。

一方でトイレそのもののかたちとしては、家の中にはいまだにトイレと呼べる設備はなく、外や軒下にトイレとされる場所が設けられていたそうです。屋内のトイレの登場は、室町時代の書院造以降とのことです。

室町時代の禅寺

さて、室町時代に入ります。この頃からトイレという設備の普及に一役買ったのが、禅寺です。曹洞宗ではトイレの事を東司(とうす)と呼び、福井県の永平寺の東司が有名です。

3ページ目 禅寺ではトイレに行くのも修行のひとつ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了