手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代のクックパッド?豆腐についてまとめられた江戸時代の書物「豆腐百珍」とは?

江戸時代のクックパッド?豆腐についてまとめられた江戸時代の書物「豆腐百珍」とは?

ヘルシーフードのひとつとして現在も親しまれているお豆腐。今でこそお豆腐は誰もが安価で買うことのできる庶民の食べ物ですが、江戸時代初期までは贅沢品とされ、庶民にはなかなか手の出せる品物ではなかったとか。

徳川家光は農民に対して豆腐を作ることも食べることも禁止する一方で、自分は豆腐の淡汁や、いり豆腐、疑似豆腐などたくさんの豆腐料理を食べていたことが記録に残っています。豆腐をお正月や冠婚葬祭のハレの日など特別な日にしか食べることができなかったのです。

庶民が豆腐を手軽に食べられるようになったのは、江戸時代中期からのことです。1782年には『豆腐百珍』という100種類の料理レシピが紹介されている本が出版され、ベストセラーとなりました。今でいうところのクックパッドのような感覚でしょうか。

豆腐百珍のなかでも多く支持を集めたものは豆腐を太いうどん状に切り、水、酒、醤油で煮た料理で、「草の八杯豆腐」といわれた料理だったそうです。

この本が好評を博したため、『豆腐百珍続編』、『豆腐百珍余録』などの続編が出版され、さらには蒟蒻・鯛・甘藷の百珍本も世に出るといった人気ぶりだったといいます。

2ページ目 豆腐百珍は無料でダウンロード可能

 

RELATED 関連する記事