手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「べらぼうめ!」は大阪発祥?江戸時代の江戸と大坂の商売や食事情の違いに注目!

「べらぼうめ!」は大阪発祥?江戸時代の江戸と大坂の商売や食事情の違いに注目!

江戸と大坂で大きく異なる食事情

食事情も、江戸と大坂では大きく異なります。鰻の調理方法も、江戸では白焼きを蒸してから焼くので、身がふっくらと柔らかく!せっかちな江戸っ子にとっては、前もって蒸しておくことで焼き時間も短縮できるのですね。

大坂は、たれにつけて焼くだけと、いたってシンプル。会席料理も、濃い味付けにして、折詰で持ち帰れるようにするのが江戸流。汁気が多く温かなものが多くその場で食べきってしまうのが大坂流。

大坂発祥なのに江戸で定着した言葉

江戸と大坂は様々な違いがあるのはご存知の通り。実は、大坂発祥なのに江戸で定着した言葉もあるのです。それは、「べらぼうめ」という言葉。

当時、大坂の道頓堀にある見世物小屋にあった芝居「べらぼう」が起源という説があります。この見世物から「ばか」「たわけ」という意味になったのですが、大坂では定着せず、江戸ことばとして定着したのですね。

江戸と大坂、文化は違えど、美味しいものが大好きなのは同じ。そして、たくましく生きる姿も同じ。きっと、江戸と大坂、互いに刺激し合っていたのでしょう。

参考文献:江戸諸国萬案内知って合点 江戸ことば

 

RELATED 関連する記事