手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「しんござ」は武士のこと。江戸時代、吉原遊郭の標準語「ありんす言葉」はなんで使われてたの?

「しんござ」は武士のこと。江戸時代、吉原遊郭の標準語「ありんす言葉」はなんで使われてたの?:2ページ目

ありんす言葉の特徴は、「す」で終わる終止形、「し」で終わる命令形、「した」で終わる過去形、「か」で終わる疑問形。そして、「ん」という撥音便を使っています。聞きなれるまでは、戸惑った客も多かったかもしれませんね。

ほかには、どんなありんす言葉があったのでしょうか。

例えば、「すかや」は好かないという意味でした。「きのどくだの」は困ったという意味で使われています。隠語もあったようですね。「しんござ」は武士のこと、「てれんてくだ」は女郎が男を手玉にとるやり方のこと。

さらに遊女屋ごとに独特の言葉があったので、とってもややこしかったはず。吉原は非日常の世界。ここだけの言葉のやり取りを楽しむのが、通人だったのでしょう。

そして、仮に遊女が堅気の男と一緒になれても、ありんす言葉はそう簡単には抜けません。もう自分の一部になっているのですね。良くも悪くも、ありんす言葉は遊女たちにとって、なくてはならないものになっていたのでしょう。

参考文献:知って合点 江戸ことば大江戸ものしり図鑑

 

RELATED 関連する記事