百人一首に選ばれた人物の傾向。なぜこの人が百人一首に選ばれて、あの人が選外なの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
幕府を開いた父や、平氏打倒で活躍した叔父は選外・・・鎌倉右大臣こと源実朝
世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも
第93番は、鎌倉幕府の3代将軍である源実朝の歌です。彼の父は鎌倉幕府を開き、大河ドラマなどにもよく取り上げられる源頼朝、母は「尼将軍」と呼ばれた北条政子です。征夷大将軍就任後の建保6(1218)年に、武士としては初めて右大臣に任じられたことから、「鎌倉右大臣」とも呼ばれました。
(画像出典:Wikipedia/源実朝)
しかし彼はその翌年、昇任を祝って拝賀した鶴岡八幡宮の大銀杏の下で、先代将軍頼家の息子で自身の甥に当たる公暁に暗殺されてしまいます。享年28でした。実朝には子供がいなかったため、彼の死によって源氏将軍(河内源氏)の正統な血筋は途絶えることとなりました。
彼の歌が百人一首に採用された一方で、鎌倉幕府を開いた父の頼朝や母の政子、最大のライバルだった平氏の打倒に活躍した叔父の義経、更にはその平氏の筆頭だった平清盛など、この時代の誰もが思いつく歴史上の人物たちは1人も選ばれていません。
この他、百人一首に選ばれている天皇の中で輝かしい実績を残した天皇は天智・持統の両天皇のみで、それ以外は政争に巻き込まれて負けたなどの不遇の天皇ばかりという共通点があります。
こうして見ると、百人一首に選ばれている作者たちには政治の表舞台で権力を振るってバリバリ活躍した人々というよりは、歴史を裏から支えた人、表舞台では苦汁を飲んだような人、そして文化的功労者というべき人たちが目立つことに気付きます。
撰者の藤原定家には、 表舞台で活躍した政治家だけでなく、縁の下の力持ち的な人々や、文化的な側面で活躍した人々の功績を称えたいという思いがあったのかもしれませんね。
ページ: 1 2