手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お饅頭と徳川家康の深い関係?日本での最初のお饅頭はあんまんが元祖

お饅頭と徳川家康の深い関係?日本での最初のお饅頭はあんまんが元祖:2ページ目

精進料理から和菓子のお饅頭へ

貞和5年(1349年)、龍山徳見が帰国したときに、中国人の弟子・林浄因がお供として来日しました。浄因は、奈良に居を構えて饅頭の製造販売を生業とし、肉食が出来ない僧侶でも食べられるように、小豆餡を包んだ饅頭を売り出します。

日本での最初のお饅頭は、中国の職人が禅僧向けに考案したあんまんが元祖だったのです。龍山徳見が死去した後、浄因は望郷の念に駆られて中国に戻りますが、その業績を称えて漢國神社内に浄因を菓祖神として祀った林神社が建立され、今もお祭りが行われています。

始祖・林浄因の帰国後、子孫は奈良で饅頭職人を続けました。室町時代には戦乱を避けて三河国(愛知県)に移住、塩瀬と言う豪族と縁組みして改姓します。それが、現代も続く御菓子老舗・塩瀬総本家の始まりです。

お饅頭と家康との深ーい関係

三河と言えば、江戸幕府初代将軍・徳川家康の出身地ですが、塩瀬の饅頭は家康と切っても切れない関係にありました。家康は、天正3年(1575年)長篠の戦で塩瀬から贈られた『本饅頭』なる献上品で戦勝祈願をしています。

また、家康が真田幸村との戦いで林神社へ難を逃れたり、林浄因の末裔が江戸開府と共に江戸移住して商売するなど、饅頭の開祖一門は徳川家と密接な関わりがありました。将軍家からも愛されたお饅頭は、いよいよ江戸時代に食文化の一端を担う存在として羽ばたいて行くのです。

 

RELATED 関連する記事