手洗いをしっかりしよう!Japaaan

混浴パラダイス!めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見

混浴パラダイス!めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見

「火事と喧嘩は江戸の華」と申しますが、江戸時代は木造建築であったため、本当に火事が多くありました。また、今のように消火技術も進歩していませんでしたので、ひとたび火事が起こってしまうと、早期に鎮火する事が難しく、町全体がたびたび灰燼に帰すという事も少なくありませんでした。

そのため、江戸時代は個人の家の中にお風呂を作る事が基本的には禁止されていました。なぜ火事と個人宅のお風呂の禁止が関係あるかというと、当時のお風呂は下から火を焚いてお湯を温めていたため、お風呂も出火原因になりやすかったのです。加えて当時は今と違って水や燃料が非常に貴重なものでもありました。

というわけで、江戸時代のお風呂は猫も杓子も、富める者も貧しい者も基本的にはみんな「銭湯」でした。そして当時は「銭湯」ではなく、「湯屋(ゆや)」と呼んでいました。

※関連記事↓

どんだけ混浴したいの!何度禁止してもしぶとく復活し続けた江戸時代の混浴の歴史

江戸時代のお風呂は、基本的には混浴が普通でした。今回はそんな混浴の歴史を辿ります。江戸時代の銭湯文化に関しては以下の記事も合わせてどうぞ[insert_post id=86877][inse…

今回はそんな「湯屋」の内部を、ちょっぴりのぞき見してみましょう!

2ページ目 リーズナブルで基本混浴だった湯屋

 

RELATED 関連する記事