手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【万博の豆知識】なんと金閣寺まで建てちゃった!明治時代、世界を魅了した日本の万博参加の歩み

【万博の豆知識】なんと金閣寺まで建てちゃった!明治時代、世界を魅了した日本の万博参加の歩み

連日にぎわいを見せている、2025年の「大阪・関西万博」。実際に足を運んだという方、これから行く予定があるという方などもいるのではないでしょうか。

以前の記事で、日本が初めて出展した万博「1867年(慶応3年)の第2回パリ万博」についてご紹介しました。

【万博の豆知識】日本美術が西洋を魅了!日本の万博 初参加は江戸時代、“あの国”で開催された150年以上前

さまざまな問題や課題がありながらも、何とか開幕を迎え、にぎわいを見せている2025年の「大阪・関西万博」。お近くの方や、旅行も兼ねて遠方から訪れている方も多いのではないでしょうか。海外からも多くの方が…

この記事では、その後の日本と万博について迫ってみたいと思います。

「日本政府」として初出展!1873年・ウィーン万博

第2回パリ万博は、徳川幕府・薩摩藩・鍋島藩が出展しました。そのため、出展はしたものの、「日本」という国として出展したわけではありませんでした。1873年(明治6年)のウィーン万博で、初めて「日本政府」として公式に参加。

明治時代になり、政府としても、新しい日本を全世界にアピールしなければならないという使命が強くありました。

出品数はなんと6,000点にも及びました。日本庭園や神社が屋外に建設されたほか、名古屋城の金のしゃちほこ、大名屋敷の模型といった大きな屋内展示物も人々から人気を集めました。

金閣、日光東照宮陽明門を模した建物を出展!セントルイス万博

1904年(明治37年)、アメリカのセントルイスでセントルイス万博が開かれました。この万博にも日本は参加。ウィーン万博のように、会場に日本庭園をつくりました。池、川石灯籠、岩、松といったものが配置され、本格的な庭園は話題を集めました。

そして、庭園の真ん中には金閣を模した建物が設置されました。

現在でも多くの外国人観光客から人気のある金閣ですが、このときも、政府が日本を代表する建築物として模型を出展したかったという強い意志が感じられますね。

2ページ目 日本での万博初開催への動き

 

RELATED 関連する記事