手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の日本は本当に世界から”閉ざされた国”だったのか?江戸幕府による「鎖国」政策の真実

江戸時代の日本は本当に世界から”閉ざされた国”だったのか?江戸幕府による「鎖国」政策の真実

意味やその背景を知ることで、「鎖国」という政策が単に外との交流を絶ったものではなかったことが分かります。

※「鎖国」に関連した記事:

慣れ親しんだ用語「鎖国」が教科書から消えそう!かわりの言葉「海禁」「限国」ってどういう意味?

ドイツ語の翻訳だった「鎖国」という言葉「鎖国」というと、1639年に徳川家光が鎖国令を発し、それ以降日本は世界情勢を全く顧みずガラパゴス化していった……というイメージが根強いですが、最近はそういう…

江戸時代、日本は鎖国などしていなかった?江戸時代における海外貿易の実情

2017年の社会科学習指導要領の改定案で、「鎖国」を教科書から外し、「幕府の対外政策」といった別の言葉に置き換えることが検討されました。それは現在、江戸時代に日本は鎖国などをしていなかったとい…

「鎖国」という言葉が最初に使われたのは外国からでした。1651年、オランダの医師であるエンゲルベルト・ケンペルが日本を訪れ、その後『日本誌』という本を出版しました。

この本の中で、ケンペルは日本の外国との交流が制限されていることを指摘し、「鎖国」という言葉を使用しました。これが後に広まり、現代では江戸時代の政策を指す言葉として知られるようになったのです。

江戸時代、日本は完全に外との交流を絶ったわけではありません。長崎の出島、対馬、薩摩、松前など4つの場所を通じて、限られた外国との貿易が行われていました。

この時期、日本は中国や東南アジアとの交易を行い、特に銀が重要な役割を果たしていました。また、オランダやスペインとの貿易も行われていましたが、貿易量は限られており、オランダにとっては日本との貿易はそれほど重要ではなかったとも言われています。

2ページ目 外国との貿易を管理し、国内経済を守るための「鎖国」

 

RELATED 関連する記事