手洗いをしっかりしよう!Japaaan

超貴重な戦前期の「映画館チラシ」873点が無料公開!『映画遺産』にて閲覧可能に

超貴重な戦前期の「映画館チラシ」873点が無料公開!『映画遺産』にて閲覧可能に

国立映画アーカイブが、国立アートリサーチセンターの協力のもと、国立情報学研究所と共同で開発したサイト「映画遺産—国立映画アーカイブ映画資料ポータル—」に、戦前期の「映画館チラシ」873点を公開しました。

「映画遺産」ではこれまでに、映画機材(撮影機・映写機)の画像・データ、映画館プログラムを公開。今回新たに追加されたのは、映画資料収集家の故・御園京平氏の旧蔵品《みそのコレクション》より、戦前期の「映画館チラシ」です。

(第一福宝館 特集プログラム・チラシ) [1920年]

(第一福宝館 特集プログラム・チラシ) [1920年]

国立映画アーカイブが建つ土地でかつて営業していた第一福宝館のチラシ。牧野省三はミカド商会を立ち上げて『都に憧れて』を製作したが、日活に吸収されたため日活の作品と銘打たれている。

夏季特別大興行 日活代表二大名画併映 (京橋日活館 特集プログラム・チラシ

夏季特別大興行 日活代表二大名画併映 (京橋日活館 特集プログラム・チラシ

第一福宝館は1923年の関東大震災後に京橋日活館と改称する。フィルムの現存が確認されていない溝口健二監督の『狂恋の女師匠』と尾上松之助が撮影途中に亡くなった『侠骨三日月 前篇』(池田富保監督)が上映されている。

市内撮影場ご案内 (桐座 特集プログラム・チラシ) [1922年]

市内撮影場ご案内 (桐座 特集プログラム・チラシ) [1922年]

群馬県桐生市にあった桐座のチラシ。俳優として活躍していた衣笠貞之助が、映画と演劇を組み合わせた連鎖劇『悲しき結婚』(1922年)の映像を桐生近郊で撮影することが記されている。

これらは現在のように配給・宣伝会社がつくる作品単位のチラシではなく、映画館が自ら上映作品を広報するためにつくるチラシです。公開資料の発行時期は1905年から1936年まで、劇場所在地は東北地方から九州地方までカバーしており、映画史だけではなく郷土史の研究にも役立つ資料となっています。

また、映画以外の興行についての情報が書かれているチラシもあり、当時の人々が映画館でどのような体験をしていたのかを伺い知ることができます。

「映画館チラシ」をこの規模でオンライン公開するのは、国内初の試みとのこと。

「映画遺産—国立映画アーカイブ映画資料ポータル—」に掲載された資料は、どなたでも無料で閲覧が可能です。

映画遺産―国立映画アーカイブ映画資料ポータル―

 

RELATED 関連する記事