手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【大河ドラマ べらぼう】蔦重のライバル!?風間俊介が演じる地本問屋・鶴屋喜右衛門とは何者なのか?

【大河ドラマ べらぼう】蔦重のライバル!?風間俊介が演じる地本問屋・鶴屋喜右衛門とは何者なのか?

令和7年(2025年)NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」皆さんも楽しみにしていますか?

本作では江戸のメディア王となった蔦重こと蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)の生涯が、いきいきと描かれることでしょう。

今回は蔦重と同時代に活躍した地本問屋(じほんといや/とんや)の一人である鶴屋喜右衛門(つるや きゑもん)を紹介したいと思います。

鶴屋喜右衛門プロフィール

鶴屋喜右衛門は生没年不詳、実の苗字を小林と言いました。

鶴屋喜右衛門とは屋号(商売上の名前)で、略して鶴喜(つるき)と呼ばれたり、仙鶴堂(せんかくどう。遷鶴堂)と号したりしています。

鶴屋喜右衛門は三代にわたって襲名され、大河ドラマに登場するのは蔦屋重三郎と同年代に活躍した初代がメインでしょう。

初代の鶴屋喜右衛門は元々京都の書物問屋であったところ、万治年間(1658~1661年)になって江戸へ出店しました。京都の本家は寛永年間(1624~1644年)から幕末まで存続しています。

江戸に出てきた鶴屋喜右衛門は明治時代まで存続し、多くの絵双紙(えぞうし)や錦絵を版行しました。

鶴屋喜右衛門が版行した作品たち

※蔦屋重三郎が亡くなる寛政9年(1797年)まで

  • 菱川師宣 『江戸雀(地誌)』延宝5年(1677年)
  • 鳥居清倍 『市川ゑび蔵の丑の刻参り(漆絵)』元文延享ごろ
  • 二代目鳥居清倍 『(二世)大谷広次と(初世)中村助五郎(紅摺絵)』宝暦前期
  • 鳥居清峰 『由良之助遊興の図』時期不詳
  • 喜多川歌麿『婦人泊り客之図』時期不詳
  • 勝川春英『三世市川八百蔵の助六(錦絵)』寛政3年(1791年)
  • 勝川春潮 『てうしやひな雀 あふきや花扇 松葉や喜瀬川(錦絵)』寛政3~4年(1791~1792年)
  • 喜多川歌麿『青楼仁和嘉女芸者之部(錦絵)』寛政4~5年(1792~1793年)
  • 北尾政美『浮絵仮名手本忠臣蔵(錦絵)』寛政3~6年(1791~1794年)頃
  • 栄松斎長喜『女房気取りの芸者(錦絵)』寛政6年(1794年)ごろ
  • 喜多川歌麿『錦織歌麿形新模様(錦絵)』寛政9年(1797年)ごろ

2ページ目 その後、鶴屋喜右衛門は二代目・三代目と襲名

 

RELATED 関連する記事