あまりに残酷すぎる…腹を切りフランスに内蔵を投げつけるなど狂気に満ちた切腹が行われた「堺事件」とは?

山内琉夢

ドラマや時代劇で見かけることも少なくない武士や侍の「切腹シーン」。これは主人や君主が死亡した際に部下が行う「忠誠心を表す表現方法」のひとつとして、室町時代頃から広まったといわれています。

切腹には、腹を横に切り裂く「一文字」や一文字の後に縦にも切り裂く「十文字」がありました。ただ、腹を裂いても一瞬では絶命できないため、介錯人とよばれる担当者が切腹者の首を切り落として死を手助けしたそうです。

今回は、フランス人が絶句した日本人の切腹事件「堺事件」を紹介します。

堺事件

明治時代の幕開けと同年の1868年2月15日、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」が堺港に立ち寄りました。

このとき、数十名のフランス水兵が上陸し堺市内の観光へ。

同日夕方、近隣住民の苦情を受けた六番隊警備隊長や土佐藩兵らがフランス水兵に帰艦を提案するも言葉が通じず、フランス水兵を捕縛しようとすると土佐藩の隊旗を奪って逃亡。

驚いた土佐藩兵は咄嗟に発砲してしまいます。このことが引き金となり、和泉国堺栄橋通・旭町(現・大阪府堺市堺区栄橋町・大浜北町)一帯で銃撃戦が勃発。土佐藩兵がフランス水兵を射殺または、海に落として溺死させたことで「堺事件」へと発展したのです。

事件後

事件後の聞き取り調査では、日本側とフランス側で主張が大きく食い違っていました。

堺の港にフランスの主要艦隊が勢ぞろいしていたこともあってか、フランス側は本事件において一切の非を認めず強気な姿勢。一方の日本政府は戊辰戦争で主要戦力が関東や東北に出払っていたため、開戦しても勝てる見込みがなく本事件の非を受け入れるほかありませんでした。

結果として、賠償金15万ドルの支払いと発砲した約20名の処刑などすべての主張を飲むことになります。

2ページ目 あまりに残酷な処刑当日の様子

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了