手洗いをしっかりしよう!Japaaan

徳川家康、食い逃げを追及される!?おいしそうな地名「小豆餅(あずきもち)」の由来にまつわる二つの説を紹介

徳川家康、食い逃げを追及される!?おいしそうな地名「小豆餅(あずきもち)」の由来にまつわる二つの説を紹介

徳川家康に由来?

静岡県浜松市には、「小豆餅(あずきもち)」という、何かおいしいものがありそうな町名の地域があります。この町名の由来は、実はかの徳川家康にあるとされています。

地名の由来にまつわる二つの逸話と、その真相を追っていきましょう。

まず有名な説として、徳川家康が三方ヶ原の戦いで敗走した折、ここで食い逃げをしそうになった事件が由来だとするものがあります。

家康は、三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れましたが、逃げる途中に一軒の茶店に立ち寄って小豆餅を食べました。この時、家康は慌ててしまい小豆餅の代金を払うのを忘れたのです。

それで、怒った茶店の店員が家康を追いかけて代金を請求したというのです。よって、小豆餅を食べた場所が「小豆餅」となり、また店員に追いつかれた家康が代金を支払った地が銭取(ぜにとり)という地名になった、というのがこの説です。

戦死者を弔ったのが由来?

また、『浜松風土記』には別の説も見られます。慶長年間、浜松城主である堀尾信濃守忠氏の弟である高階武左衛門晴久が、三方原の茶店で小豆餅を食べました。

しかし、その場で次々に奇妙な現象が発生したため、晴久はその場から逃げます。すると茶店の娘が追いかけてきて、逃げ続けると今度は大男が追いかけてきました。

彼がやっと町外れまで逃げてその話をすると、なんと「あんなところに茶店などない」と言われます。

後日、晴久が家来と共にその場所を訪ねるとそこには草が生い茂っており、しかも三方ヶ原の戦いで死んだ者たちの人骨が散乱していました。

そこで、晴久は人骨を集めて、小豆餅を供えて弔いました。これがもうひとつの説です。

2ページ目 三方ヶ原の戦いとの関係

 

RELATED 関連する記事