手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「般若(はんにゃ)」の本来の意味は仏教用語。なぜ鬼女の面を般若と呼ぶようになったのか?

「般若(はんにゃ)」の本来の意味は仏教用語。なぜ鬼女の面を般若と呼ぶようになったのか?

「般若のお面」の由来は?

ここまで見てきた通り、般若とは仏教用語であり、仏教哲学の中のキーワードのひとつにすぎず、その言葉自体に恐ろしい意味は全くありません。

ではなぜ、鬼の面が般若と呼ばれているのでしょうか。

般若の面は、能などで用いられる女の鬼を表現した面です。角が2本あり、剥き出しになった歯には尖った牙が上下に2本ずつ生えていることが多いです。その恐ろしい表情には怒りと悲しみが表現されています。

重要なのは、このお面と、仏教用語の「般若」の間に直接的な関係はないということです。あるのは間接的な関係でしかなく、しかもその由来も諸説あります。

例えばこういう説があります。室町時代、大和の般若寺にある能面師がいました。彼は能面作りにおいて素晴らしい腕前を持っていたのですが、突然スランプに陥ります。

そこで、「智慧」の意味をもつ般若という言葉を使って「般若坊」へと変名してみたところ、無事にスランプから脱却。特に鬼女の面の評判が良かったので、鬼女の面を般若と呼ぶようになった……。

この他にも、『源氏物語』を題材にした能の演目「野宮」の中に、般若心経によって祈祷される鬼が出てくることからイメージが定着したという説もあります。

般若になる鬼女

また、般若の面をつけて演じられる鬼女たちは、演目の中で怒り狂う一方で、改心したり悟りを開いたりすることもあります。そこで仏教つながりということで般若と呼ばれるようになったという説もあります。

般若の面とひと口に言ってもさまざまな特徴があり、例えば高貴な女性が怨霊や鬼女になったら、白い面を使った「白般若」ですし、山奥でひっそり暮らしているような鬼女は「黒般若」。庶民の女性が怨霊になったり地獄から戻ってきたりした場合は「赤般若」となります。

これだけバリエーションがあるというのは、昔の人も今と同じくらい、人間の恨みの強さやその多様さ、人間の「業」とでも呼ぶべきものをしみじみ感じていたということなのでしょう。

であれば、そんな鬼女たちが改心するさまに感動し、恐ろしい鬼女の面であるにも関わらず「般若」と呼ぶようになったというのも頷ける気がします。

参考資料

 

RELATED 関連する記事