日本には古代から大量のニセ金が!?政府非公認でも普通に使われていたお金「私鋳銭」とは?:2ページ目
後戻りできない「貨幣社会」
さて、貨幣は和同開珎の他にも12種類が発行されており、これを皇朝十二銭と言います。とてもかっこいい呼び名ですね。
しかし材料である銅が不足したり、粗悪なものが作られたりするようになり、官銭は次第に貨幣としての信頼を失っていきます。こうして貨幣作りはいったん打ち切られ、日本はいわば「無貨幣社会」に戻ることになります。
しかし、貨幣は一度流通すれば、円滑な商取引のためにも欠かせないものとなります。よって製造は打ち切られたと言っても、需要はありました。
それから少し経って、変化が訪れます。日宋貿易が始まって、大陸から宋の貨幣である宋銭が日本にやってきたのです。
さらに室町時代になり、中国が「明」になると、同じように明銭が伝来しました。日本人はこの宋銭や明銭を使うになり、今度はこれらを元にした私鋳銭も多く出回ります。
室町幕府は宋銭・明銭や私鋳銭の使用を禁止しますが、あまり効果はなかったようです。
私鋳銭はもちろんですが、宋銭も明銭も幕府によって公的に認められた貨幣ではありませんでした。しかし、市井の人々にとっては無くてはならないアイテムになっていたのです。