手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、数学レベルは世界最高水準だった!?日本で発達した数学「和算」が空前のブームに

江戸時代、数学レベルは世界最高水準だった!?日本で発達した数学「和算」が空前のブームに

みなさんは、数学が得意ですか?日本には現代にもさまざまな高名な数学者がいますが、実は日本の数学のレベルは江戸時代も世界最高水準だった、と言われています。

日本で独自に発達した数学である「和算」が江戸時代に空前のブームに。この「和算」には、今でも使われる鶴亀算や旅人算も含まれています。

そこで今回の記事では、江戸時代の数学事情に迫ってみたいと思います。

数学の基礎はいつ日本にもたらされた?

「数学」というと、私たちは西洋から学んだものとイメージしがちです。確かに、明治維新によって西洋数学が取り入れられましたが、それよりも前に日本には「和算」という独特の数学がありました。

そして、その和算の基礎となる知識が日本にもたらされたのは、7世紀に、中国からでした。遣隋使や遣唐使の派遣を通じ大陸文化が輸入されましたが、その中に数学も含まれていました。

ちなみに、万葉集には「八十一」と書いて「くく」という読み方が充てられています。このことからも、その当時すでに九九が日本で知られていたことがわかりますね。

その後、14世紀ごろにそろばんが発明され、さらに発展していきます。

江戸時代、数学は大いに発展

日本における数学が大きく発展したのが江戸時代でした。寛永4年(1627年)に京都の和算家・吉田光由(よしだみつよし)が「塵劫記」(じんこうき)を出版。そろばんを使った計算方法などをまとめたもので、これが大ベストセラーとなりました。

あたまの体操チャレンジ!江戸時代の算数の教科書「塵劫記」の問題を解いてみよう

突然ですが、江戸時代の勉強って気になりませんか?例えば、和算家・吉田光由が書いた算数の教科書「塵劫記(じんこうき)」には何が書いてあったのでしょう。今回は難問揃いの塵劫記の中から私たちにもなん…

この本は寺子屋など初等教育で活用され、数学の基礎を広めるのに寄与しました。

その後、関孝和という人物によってさらに数学は発展。これが和算の基礎となりました。「傍書法」という現代の代数学を発案しています。また、関の弟子である建部賢弘は、円周率を小数点以下41桁まで求めることに成功しました。この下41桁というのは、当時世界最高水準だったそうです。

2ページ目 江戸時代に和算がブームとなった背景

 

RELATED 関連する記事