江戸時代の定番ファストフード!?改良を経て洗練されていく「大福餅」の誕生とその歴史:2ページ目
江戸時代のファストフード
それから10数年後、この「お多福餅」が江戸で「大福餅」としてブームになります。今で言うファストフード的な位置づけで人気が出たのです。
江戸時代の書物には、冬の夜に行商人が温かく蒸し焼きにした「大福餅」を売り歩き、大好評だった様子などが記されています。
現在の大福餅は、硬くなりにくいように求肥で餡をくるむことが多いです。しかし当時は本物の餅を使っていたので硬くなりやすく、時間が経ったら焼いて食べていたそうです。
大福餅は、やがて全国へと広がっていきました。バリエーションも多彩で、焼いたものも売られていたとか。
ただ、やはり砂糖は贅沢品でした。明治・大正時代に「塩大福」が広まったのはそれが理由です。現在でも埼玉県の辺りでは、「塩あんびん」という名前の甘くない大福が食べられていますが、これは当時の名残と言われています。
その後、大福餅は日本古来の和菓子として海外でも注目され、世界中の人々に親しまれているのはご存じの通りです。
改良を経て洗練されていく「大福」
よい料理というのは、何百年経っても作り方が変わらない一方で、無限とも思われるアレンジにも耐えられるものです。
大福餅もそうで、今ではイチゴ大福をはじめメロンやマスカット、みかん、すいか、桃などさまざまなフルーツが大福に用いられてます。
以前は果汁の多いフルーツを和菓子に用いることは難しいと考えられていましたが、技術が進歩してより機能性の高い「糖」が開発されました。これにより、果物特有の水分が移りづらい生地や餡を作ることが可能になったのです。
かつては貴重品だったためあまり使われていなかった砂糖が、今では反対に積極的に開発され、大福の進化を後押ししているのです。
逆に「塩」についても、最初は高価な砂糖のかわりの調味料として、いわば「消極的に」使われていましたが、今では塩の効果で甘味が増すことから「積極的に」用いられています。
私たちのごく身近にある大福餅が、実は深く長い歴史を持っていたことが分かりますね。