手洗いをしっかりしよう!Japaaan

蘇我氏4代の墓を探る!初代・蘇我稲目(そがのいなめ)の墓は都塚古墳か?【前編】

蘇我氏4代の墓を探る!初代・蘇我稲目(そがのいなめ)の墓は都塚古墳か?【前編】

日本古代史上の最大事件である大化の改新。645年に起きたこの事変で、天皇家を凌ぐといわれた古代豪族・蘇我氏の本宗家が滅亡しました。

蘇我氏というと、推古天皇の時代に聖徳太子とともに政権を担った馬子と大化の改新で殺害された蝦夷、入鹿が有名です。しかし、蘇我氏全盛の基礎をつくったのが馬子の父である蘇我稲目(そがのいなめ)でした。

今回は、奈良県明日香村にある都塚古墳(みやこづかこふん)と蘇我稲目の関係についてお話をします。

【前編】では、まず、蘇我稲目の人物像都塚古墳の概要を紹介しましょう。

蘇我稲目ってどんな人物?

 

蘇我氏は第8代考元天皇の曽孫にあたる武内宿禰の子石川宿禰を始祖とする豪族です。石川宿禰-満智-韓子-馬背(高麗)-稲目と続くとされますが、稲目以前は実在した確証がありません。

したがって蘇我氏の中で実在が確認できるのが蘇我稲目からで、536年に、朝廷の最高位である大臣に任命されます。

稲目は、娘の堅塩姫と小姉君を欽明天皇の妃として、18名の皇子女の外祖父となりました。この中から、用明・崇峻・推古の3人が天皇(大王)の位についています。

稲目は、朝廷の直轄地である屯倉の管理・経営を司り、王権の勢力拡大に大きく貢献しました。また、百済や高句麗出身の渡来人たちを活用し、朝廷経営を推進したともいわれます。

また、一説によると、蘇我氏は渡来人の知識を活用し、いち早く律令制による官僚制度の導入に力を注いでいたともいわれます。

日本の古代史上、欽明天皇から推古天皇までの世代は、その後の天皇を輩出した血統として認識されています。その王統に尽力した稲目は、その後の天皇(大王)家と蘇我本宗家の勢力拡大に大きな力をもった人物であったのです。

2ページ目 都塚古墳ってどんな古墳?

 

RELATED 関連する記事