手洗いをしっかりしよう!Japaaan

年賀状のあいさつ「賀正」「謹賀新年」「迎春」などは意味にどのような違いがあるの?

年賀状のあいさつ「賀正」「謹賀新年」「迎春」などは意味にどのような違いがあるの?

もういくつ寝ると、お正月……という訳で、いよいよ年の瀬。年賀状は、もう出せたでしょうか。

郵便局では、元日に間に合わせるために12月25日までに出すことを推奨していますが、ちょっとくらい(※)遅れてしまっても問題ないそうです。

(※)1月7日までの「松の内(地域によって異なるが、郵便局による)」ならそのまま、1月8日以降であれば「寒中見舞い」という季節のあいさつになります。

まぁ、いち早くあいさつするに越したことはありませんが、遅れてしまったからと言ってあいさつしそびれ、交流が絶えてしまうのも(こと年賀状くらいしかやりとりしない関係なら特に)寂しいので、気にせずジャンジャン出すといいでしょう。

ところで、年賀状によく書いてある「賀正(がしょう)」とか「謹賀新年(きんがしんねん)」とか、あれには一体どういう違いがあるのでしょうか。今回はそれを紹介したいと思います。

基本的に、文字数は多い方が丁寧

そもそも年賀状とは「新しい年を賀する(よろこび、いわう)」書状ですから、どのフレーズも「明けましておめでとうございます」という意味では同じです。

これを賀詞(がし。詞は言葉の意)と言い、以下のフレーズなどがよく使われています。

謹賀新年(きんがしんねん)
⇒つつしんで新年をお祝いする意。

恭賀新年(きょうがしんねん)
⇒うやうやしく新年をお祝いする意。

賀正(がしょう)
⇒正月をお祝いする意。

迎春(げいしゅん)
⇒1年の始まりである春を迎える意。

慶春(けいしゅん)
⇒よろこびの春が訪れたことを示す意。

……等々、この他にも「寿」「」「」などといった一文字の賀詞もあり、こうして見ると文字数が少なくなるほどシンプルというか、フランクな印象を受けます。

謹賀新年が「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます」としたら、賀正は「あけおめことよろ」、賀なら「おめ!」という感じでしょうか。

基本的に、短い賀詞は対等かあるいは目下の者に対して使うのが無難ですが、たかだか数文字の違いですから、誰に対しても丁寧なあいさつを心がけるのがおすすめです。

ちなみに、賀詞は「新年明けましておめでとうございます」などの長ったらしい?あいさつ文に代えて使うもの(要するに同じ意味)ですから、余白の埋め草とばかり賀詞とあいさつ文を同時に使ってしまうと、ちょっと野暮ったく見えてしまいます。

2ページ目 元旦は「元日(1月1日)の朝」の意味

 

RELATED 関連する記事