手洗いをしっかりしよう!Japaaan

語り継がれる刀剣の歴史。世に名高い名刀を記録し格付けした「諸家名剣集」を紹介

語り継がれる刀剣の歴史。世に名高い名刀を記録し格付けした「諸家名剣集」を紹介

日本独自の鍛冶製法で造られる刀剣「日本刀」

古墳時代より行われてきた刀の製造が、日本刀と形容されるようになったのは平安時代末期といわれている。以後、日本では1876年(明治9年)の廃刀令発布まで、日本文化の象徴としてその時代の人々と共に歴史を紡いできた日本刀。

今回は、そんな日本刀の魅力を紹介したい。

「諸家名剣集」とは

諸家名剣集とは江戸時代に成立した刀剣書「享保名物書」の写本である。享保名物書は時の徳川将軍である徳川吉宗が、代々日本刀の研磨を生業とした一族といわれている、本阿弥家の3代当主本阿弥光忠および本阿弥一族に命じて編纂させた名刀リストだ。原本は現存せず、写本のみが残されている。

世に名高い名刀を記録し格付けした本書。出自や伝来を明確にして公的に保証することによって、貴重な文化遺産として後世まで語り継ぐ狙いがあったとされている。

「刀剣」の種類

一般的に日本刀と呼ばれる刀剣は五つに分類される。

【直刀(ちょくとう)】
反りのない真っ直ぐな刀剣。主に平安時代中期以前に製造された。

【太刀(たち)】
反りを持った湾刀。平安中期以降に製造され始め、主流となる。刃を下に向けて腰に吊り下げて携帯する。

【打刀(うちがたな)】
戦国時代に用いられた刀剣。一般的な日本刀のイメージはこの打刀に由来する。室町時代以降、主流となった型。刃を上に向けて腰に刺して携帯する。

【脇差(わきざし)】
打刀よりも短寸で反りを持った刀剣。小刀とも。接近戦や、屋内などの狭い場所での戦闘に用いられた。

【短刀(たんとう)】
脇差よりも短寸の刀剣をいう。主に首級を上げる際や、護身用として用いられた。

2ページ目 天下五剣

 

RELATED 関連する記事