今、明治がアツい!明治時代の工芸品と日本画が一堂に会する「明治150年展 明治の日本画と工芸」開催
近年、再び脚光を浴びている明治時代の日本の工芸品。日本の工芸技術が大きな発展を遂げた明治時代の日本画と工芸品が一堂に会する展覧会「明治150年展 明治の日本画と工芸」が、京都国立近代美術館で開催されます。
明治維新から150年の節目となる2018年は、明治時代にフォーカスした展覧会やイベントが目白押し。「明治150年展 明治の日本画と工芸」では、超絶技巧とも称される明治の工芸品や工芸図案とともに、美術工芸品や工芸図案を描いた日本画家たちの作品もあわせて展示され、近代化していく社会の中で生み出された明治の美術品たちが紹介されます。
東京遷都で人口が激減した当時の京都では、技芸の継承と発展の望みも込めて京都府画学校が設立されました。当時、画業のみを生業として生活することは難しく、工芸品の下絵を描くこともあった日本画家。彼らの手による芸術性の高い下絵は、工芸品の美術的価値を高めることにもつながりました。
伝統的絵画から近代絵画への進化を遂げた日本画家たちが描いた作品は、独特の和洋折衷の雰囲気を持っています。新しい文化や物事が一気に入ってきた当時の世相や空気感も描き出しているのは、日本画家の底力ではないでしょうか。
明治時代以前から、西洋の人々は日本の「美術品」に並々ならぬ興味を持っており、明治6年(1873)のウィーン万国博覧会への正式参加を機に、日本の工芸品への関心は世界的にさらに高まりました。これを受けて、明治政府は外貨と文化国家としての名声を獲得するための国策として、工芸図案指導に注力します。
明治時代の工芸品は超絶技巧として、これまでにもさまざまな展覧会で紹介されていますが、同展でも驚きの精緻な作品の数々が展示されます。これらの技術も明治時代に突然現れたのではなく、脈々と受け継がれてきた職人たちの高度な技術が基礎にあったからこそのもの。
同展では、明治七宝の立役者として活躍した七宝家・並河靖之の作品を始め、象牙彫刻に着色を施して本物そっくりに作られた佛手柑や海老、繊細な蒔絵など明治工芸の数々が紹介されます。
見れば見るほどため息の出そうな作品たちに会える展覧会は、京都国立近代美術館で、2018年3月20日(火)〜5月20日(日)に開催されます。