手洗いをしっかりしよう!Japaaan

『源氏物語』が結んだ紫式部と藤原道長の絆…未亡人の紫式部がパトロンを得て世界的古典を書き始めるまで

『源氏物語』が結んだ紫式部と藤原道長の絆…未亡人の紫式部がパトロンを得て世界的古典を書き始めるまで

執筆に関する伝承

大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、『源氏物語』の起草にまつわる有名な伝承があります。

寛弘元(1004)年のある日、選子内親王が、中宮の彰子に「まだ読んだことのない珍しい物語が読みたい」と所望したのです。

※あわせて読みたい「源氏物語」に関する記事

虚構だ!『源氏物語』を読んではならぬ…煩悩の嘘を書いた罪で、紫式部は地獄に堕ちてしまった?【前編】

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公で、吉高由里子さん演じる紫式部。紫式部にまつわるエピソードは数えきれないほどたくさんありますが、平安〜鎌倉時代にかけて、紫式部は煩悩の創造物である…

紫式部『源氏物語』の主人公のモデル候補、多すぎ問題…議論に上がる人物を一挙紹介!【前編】

2024年の大河ドラマ『光る君へ』。その主人公は1000年を越えるベストセラー『源氏物語』を生み出した紫式部です。大河ドラマのなかで『源氏物語』が劇中劇のような形で出てくる可能性は低そうですが…

選子内親王は、第6代村上天皇の第10皇女。村上天皇は、第66代一条天皇の先々々々代にあたります。

そこで彰子は、女房である紫式部に、新しい物語を書くように依頼します。大役を任された紫式部は、琵琶湖から流れ出る瀬田川のほとりに位置する名刹・石山寺(滋賀県大津市)にこもり、物語の着想を得ようと祈願しました。

数日後、琵琶湖の湖面に映る美しい十五夜の名月を眺めていると、都から須磨(兵庫県神戸市須磨区)に流された貴公子が、月を眺めながら都を回想する一場面を思い立ちます。そこで、

 月のいとはなやかにさし出でたるに、 「今宵は十五夜なりけり」と思し出でて……
 (月がとても明るく出たので、「今夜は十五夜であったなあ」と思い出して……)

と書き始め、やがて壮大な『源氏物語』を完成させた、というエピソードです。

なお、この書き出しは『源氏物語』全5帖の第112帖「須磨」の冒頭にあたります。

この「源氏物語のおこり」と呼ばれるエピソードは、平安時代末期に成立したとされる『古本説話集』、鎌倉時代初期の『無名草子』、南北朝時代に書かれた『源氏物語』の注釈書『河海抄』などに収められています。

また、石山寺の一角には紫式部が執筆したという部屋 「源氏の間」が遺されています。

2ページ目 紫上に来訪者!?

 

RELATED 関連する記事