手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国きっての勇将・島左近の墓が京都西陣にあった!旅で見つけた隠れ歴史スポット【前編】

戦国きっての勇将・島左近の墓が京都西陣にあった!旅で見つけた隠れ歴史スポット【前編】

旅や歴史についての執筆が多い筆者が、取材などの途中で見つけた隠れた歴史スポットを紹介します。

戦国時代末期に石田三成の重臣として活躍し、関ケ原の戦いで散ったとされる島左近。今回は、その左近を土葬したと伝わる京都西陣・立本寺の墓について取り上げましょう!

まずは【前編】で、島左近とはどのような人物かを紹介します。この記事が、少しでも皆さんの歴史探訪の旅の参考になれば幸いです。

戦国きっての勇将と謳われた島左近

 

 

歴史ファンであるならば、島左近の名を知らない人はまずいないでしょう。

左近とは通称で、本名は島清興(しま きよおき)。戦国時代末期の武将で石田三成の家臣です。元々は、大和国の戦国大名筒井氏の家臣でしたが、後に三顧の礼をもって、三成に迎えられます。

石田三成が近江水口で4万石の大名になったとき、その半分の石高2万石をもって、島左近を召し抱えたということ。それほど左近が武将として優れた人であったというわけです。

このような破格の待遇から、

三成に過ぎたるものが二つあり。島の左近と佐和山の城。

(『古今武家盛衰記』)

と謳われたといいます。

 

石田家に仕官した左近は三成の恩情に応え、重臣として活躍します。

正式な記録の残っているものとしては、1590(天正18)年の小田原征伐の際には、常陸国の佐竹氏との外交交渉や佐和山領内の年貢徴収の管理など、武将としてだけでなく行政官としても重要な役割を果たしたようです。

2ページ目 関ケ原で勇戦するも消息不明に

 

RELATED 関連する記事