手洗いをしっかりしよう!Japaaan

どれを選ぶのが正解?「のし」「水引」の種類についてのまとめ

どれを選ぶのが正解?「のし」「水引」の種類についてのまとめ

結婚式や出産などのお祝いの時、季節のご挨拶の時、不幸のあった時、日本では金品を贈る習慣があります。そしてその時に欠かせないのが「のし紙」や「掛け紙」です。

しかし、「のし紙」や「掛け紙」には水引の結び方などでいくつかの種類や意味があり、一体どれを選ぶのが正解なのか分からないということもあります。そこで、いざという時に迷わずに選べるように、のし紙の種類とその使用場面についてまとめていきたいと思います。

Step 1 : のし紙の基本

まずはのし紙の基本的な体裁についてです。

のし紙には中央近くに水引があり、この水引の結び方によって用途が違ってきます。
水引の下に贈り主の名前を、上に「内祝い」などの表書きを記入します。
そして水引の右上についているものを「のし」と言います。ですから、これがついているものは「のし紙」と言いますが、ついていないものは正確には「掛け紙」と言います。

時折間違えて使用してしまっている方がいるのですが、のし紙に記入する名前は贈り主の名前です。自分が贈る場合には自分の名前ですし、もしも他の誰かの代理で作成するというのであればその方の名前を記入します。
間違っても先方の名前を記入してしまわないようにしましょう。

また、のし紙を贈り物に掛ける場合に、包装紙の外側に掛ける「外のし」と包装紙の内側に掛ける「内のし」があります。
どちらを選ばなければいけないという決まりはありませんし、どちらかが正式なものというふうに決まっているわけでもありません。
直接手渡しをするのであれば「外のし」で贈るとうことが比較的多いようです。

 

Step 2 : 花結び

花結びは最も多くのケースで使用されるのし紙です。

この水引の形をみると、いわゆるリボン結びの形になっています。
リボン結びはするっとほどけて何度でも結びなおすことができますよね。そのことから、花結びは何度あっても良いことの際に使用されます。

例えば季節のご挨拶もそうですし、出産や新築・開店・引越しなどの際のご挨拶にも使用します。

 

Step 3 : 7本結びきり・のしあり

7本結びきり・のしありは、なかなか使用する機会の少ないのし紙です。
結びきりというのは先ほどの花結びと違ってぎゅっと結んである形ですので、ほどくことができません。そのことから、1度きりであることが望ましいお祝いの際に使用されます。
そして水引が7本の場合には、快気祝で使用します。
それ以外ではまず使用することが無いので、なかなか使用頻度は低いでしょう。

 

Step 4 : 7本結びきり・のし無し

同じ7本結びきりでも、のしが無い場合には、1度きりで終わりになって欲しいような場合に使用します。

例えば病気のお見舞いや、災害などに見舞われた方への災害お見舞いの場合に使用します。

 

Step 5 : 10本結びきり

10本結びきりののしは最大級のお祝いの際に使用されます。しかも結びきりですから、1度きりであることが望ましいお祝いです。
つまり、これは結婚の時のお祝いに使うのしというわけです。

例えば結婚式の御祝儀もこのタイプのものになりますし、引き出物にかけてあるのしもこれです。
結婚式にまつわるお祝いのやり取りの場合には全てこの10本結びきりののしが使用されます。

 

Step 6 : 弔事

弔事用の掛け紙はこの白黒の水引が結んであるものを使用します。
関西などの一部地域では黄色と白の水引のものを使う習慣があるところもあるようです。

また、弔事の掛け紙は表書きや名前を薄墨で書くようにします。
薄墨というのは通常の黒ではなく、グレーの色をした墨のことです。
これはなぜかというと、悲しくて流れた涙で硯ですった墨が薄まってしまいました、ということからきているようです。

 

このように、のしにはたくさんの種類があります。
いざ何か贈り物をしようとか、お祝いをしようとか、そうした時に水引の種類についてきちんと知っていれば、失礼になることなくスマートに使用することができます。

 

RELATED 関連する記事