芸者が男装?江戸時代に吉原遊郭で行われていた8月のイベント「吉原俄(にわか)」とは?

しゃかりき

即興劇の「俄(にわか)」

俄とは、江戸時代から明治期にかけて流行った即興の芝居です。別の表記で「仁輪加、仁和歌、二和加」とあるものも。この俄は「俄狂言(にわかきょうげん)」の略で、江戸時代に路上で素人が演じた即興の芝居を指します。歌舞伎の演目を再現したものもありました。

地方によって、「大阪俄」「博多俄」などがあります。大阪俄はこっけいさを売りとする寸劇で、博多俄は盆踊りから派生したとされる寸劇であり、独特のお面をつけて行われました。博多のにわか、というと思い浮かべる方も多いでしょう、あの博多名物である「二○加煎餅(にわかせんぺい)」の面はここからきているのです。

吉原三大行事のひとつ

さて、各地で流行したとされる俄ですが、江戸・吉原でも流行しました。吉原は年中行事が多いことで知られていますが、そのなかでもこの俄と春の夜桜、玉菊灯籠(たまぎくとうろう)は吉原三大行事として有名です。

吉原の8月の行事には以前紹介した、女郎が白無垢姿で過ごす「八朔(はっさく)」という行事もあります。

吉原女郎たちの花嫁コスプレイベント?1日限定で女郎が白無垢姿で過ごす「八朔(はっさく)」の行事とは?

吉原遊廓では、年に一度だけ女郎たちが花嫁のような白無垢姿で過ごす日がありました。8月1日の「八朔(はっさく)」という行事です。今回は吉原遊廓の八朔をご紹介します。八朔(はっさく)とはそもそも八…

吉原俄は享保年間(1716~1736年ごろ)に始まったとされており、明治時代に発表された樋口一葉の「たけくらべ」にもそのことが触れられているので、かなり長く続いた行事であることがわかります。

2ページ目 芸者の男装で大盛り上がり

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了