手洗いをしっかりしよう!Japaaan

片腕の志士・伊庭八郎と土方歳三の友情|幕末に散った親友二人の切ない運命とは

片腕の志士・伊庭八郎と土方歳三の友情|幕末に散った親友二人の切ない運命とは

1868年に勃発した、新政府軍と旧幕府軍による戊辰戦争。戊辰戦争が終結する目前、降伏を待たずに命を散らした2人の幕臣がいました。

土方歳三

1人は言わずと知れた新選組の鬼副長・土方歳三。もう1人は歳三の昔からの親友であり、遊撃隊の隊長だった伊庭八郎です。

今回はそんな彼らの友情と死に思いを馳せます。

※あわせて読みたい記事

片腕のサムライ!戦国時代〜幕末、腕一本になろうとも不屈の闘志で刀を振るった隻腕の武士たち

戦いの中で腕を一本でも失うか使用不能になると当たり前ですが、戦うことが非常に困難になり再起不能になるかと思われます。しかし、そんな状況でも敵に立ち向かった不屈の闘志を持った武士がいました。…

【新選組】のお引越し!幕末、何度も引越していた新選組の知られざる屯所移転の理由と歴史

「壬生の狼」の異名をとり、京都守護のために剣を振るい続けた剣客集団 新選組。活動期間は約6年という僅かな年数だが、幕末史の中にあって根強い人気を誇る。誠一文字を染め抜いた旗を高々と掲げ、浅黄…

新選組結成前から親友

八郎は天保15年(1844)生まれで、歳三より9歳(数えでは8歳)年下の青年でした。実家は幕末4大剣術道場の1つ、心形刀流の宗家。子供の頃は読書の方が好きで「剣術はあんまり・・・」という控えめな性格だったものの、10代半ばには持って生まれた剣術の才能が開花。妖異的な俊敏さから、彼は「伊庭の小天狗」と呼ばれるまでになります。

そんな八郎は何らかの縁から、新選組メンバーと交流するようになります。

流泉小史「新選組剣豪秘話」によると、伊庭八郎は天然理心流の試衛館道場に3日もあけず遊びに来て、歳三ほか近藤勇、沖田、永倉らと蕎麦を食べていたといいます。

特に歳三とは馬が合ったらしく、勇の父・周助にお小遣いを貰っては2人で吉原遊廓に通ったという話もあります(真偽に関しては諸説あり)。歳三にとって近藤勇は無二の親友でしたが尊敬する存在でもあり、悪所通いに誘える対象ではありませんでした。

そういう時には悪友・八郎の出番。八郎は当時からイケメンで有名だったので、歳三と2人で吉原を歩けばさぞやモテた事でしょう。

やがて歳三らは上洛し、新選組を結成。一方の八郎は江戸に残り、幕臣子弟に剣術等を指導する講武所の教授に。離れた地で互いに幕府のために奔走していた2人でしたが、くされ縁とはこの事でしょうか、再び巡り会う事になるのです。

2ページ目 戦闘で深い傷を負い左腕を失った伊庭八郎

 

RELATED 関連する記事