手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は歌川国芳の画才は娘に受け継がれていた。幕末に女流絵師として活躍した2人の娘たちの生涯

実は歌川国芳の画才は娘に受け継がれていた。幕末に女流絵師として活躍した2人の娘たちの生涯

江戸後期から幕末にかけて活躍した浮世絵師・歌川国芳(うたがわ くによし。井草芳三郎)。数々の作品が当世を風靡し、今日まで伝わっています。

そんな国芳には娘が二人おり、それぞれ女流浮世絵師として活躍しました。今回は歌川国芳の娘たちについて、その生涯をたどってみましょう。

※あわせて読みたい記事

北斎の娘・葛飾応為の名作「吉原格子先之図」の魅力【前編】

(本記事は 2020年1月23日公開の記事です)東京都・原宿という都会のど真ん中にありながら、常設的に浮世絵を楽しむ事ができるという事で、長年愛され続けている美術館、太田記念美術館。現…

父親譲りの画力!河鍋暁斎の娘「河鍋暁翠」もまた浮世絵師としての才能に満ちていた

江戸時代の有名浮世絵師 葛飾北斎。そして北斎の娘、葛飾 応為(かつしか おうい)もまた江戸時代後期の浮世絵師として活躍していたことを知っていますか?その画力の高さから数年前にネットで話題になったことも…

歌川国芳の長女・トリ

長女のトリは天保10年(1839年)に誕生、鳥または登鯉・登里(とり)などと呼ばれました。

酉年生まれだからトリなのかと思いきや、天保10年(1839年)は亥年なので干支の関係ではないようです。

父親に弟子入りして画号を歌川芳鳥女(よしとりじょ)、または一燕斎(いちえんさい)と称しました。

浮世絵師としての活動は嘉永(1848〜1854年)から文久(1861〜1864年)ごろにかけて行われ、読本の挿絵や錦絵などを手がけています。

例えば双六「甲斐名所すこ六」には「国芳女十才とり女画(国芳の娘・10歳トリ画)」と落款があり、嘉永元年(1848年)には浮世絵師として活動していました。

ちなみに「甲斐名所すこ六」は父国芳や門人の歌川芳丸、歌川芳藤らとの合作となっており、みんなで楽しく描いたのかも知れませんね。

他にも錦絵では「山海愛度図会(さんかいめでたいずえ)」シリーズや「武者人形組立ノ図」などを手がけています。

やがて日本橋新場にある魚屋・茶屋伊之助(ちゃや いのすけ)に嫁ぎましたが、若くして世を去ってしまいました。

没年や子供の有無などについては、詳しく分かっていません。

2ページ目 歌川国芳の次女・ヨシ

 

RELATED 関連する記事