手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「お地蔵さん」が可愛い子供である理由と正体とは?あの”赤いよだれかけ”にも意味が…

「お地蔵さん」が可愛い子供である理由と正体とは?あの”赤いよだれかけ”にも意味が…:2ページ目

なぜお地蔵さんは子供の姿をしているの?

そんなありがたいお地蔵さんが、一般的にかわいらしい子供のような姿をしているのは、なぜなのでしょう?

実は本来の地蔵菩薩は、お坊さんの姿をしていました。それが12世紀頃になると、現在よく知られているような子供の姿のお地蔵さんに変わっていきます。

お地蔵さんは「子供を守り、身代わりになってくださるご利益がある」と信じられていたことから、より人々に親しみやすいやさしい存在として、子供の姿になったのです。

また、地蔵菩薩は地獄に堕ちたものを救う存在。弱者、助けを求めている人に寄り添う、衆生を慈しむため、おだやかな子供の姿をしているとも伝わっています。

お地蔵さんに子供が喜びそうなお菓子などがお供えされていることが多いのも、納得ですね。

赤いよだれかけにも実は意味がある?

またお地蔵さんと言えば「赤いよだれかけ」「赤い帽子(頭巾)」を着けていることがよくあります。

これは、お地蔵さんが「子供を守る神様」として信仰されてきたことから、人々が「自分の子供が健やかに育つように」という願いを込めてよだれかけを奉納するようになったのです。

お地蔵様に奉納されるよだれかけや帽子が赤いのは、「赤」という色に「魔除け」の意味があると信じられていたから。

※参考記事↓

迷信?はたまた先人の知恵?日本で大流行したあの疫病と「赤色」の奇妙で不思議な関係

コロナ禍の中で、疫病除けの妖怪アマビエが流行したのは記憶に新しいところです。アマビエ様はいわゆる超自然的な存在。そうした存在のご利益にあずかろうとするのは、言ってみれば「おまじない」です。[i…

邪気を祓う魔除け!?古くから神聖な食べ物とされた「小豆」はいかにしてスイーツとなったか?【前編】

神聖な食べ物である「小豆」寒い季節のスイーツといえば、あんこあるいは小豆を使ったものが定番ですね。今回は、このような小豆やあんこの歴史をたどってみましょう。※合わせて読みたい:[inser…

あなたの町にも静かに佇んでいる、小さなお地蔵さん。
そこには「地域や子供を守りたい」という、地域のみんなの願いが込められているのですね。

 

RELATED 関連する記事