手洗いをしっかりしよう!Japaaan

9代将軍・徳川家重は「女性」だった!?もしそうなら嫡男・徳川家治の父親はあの男…?

9代将軍・徳川家重は「女性」だった!?もしそうなら嫡男・徳川家治の父親はあの男…?

歴史の中には、ときどき「それって本当!?」と耳を疑いたくなる、都市伝説のような珍説があります。

「暴れん坊将軍」として知られる徳川八代将軍・吉宗の長男である徳川家重は、なんと
「実は女性だったのでは!?」
とまことしやかに囁かれています。

徳川家重:画像出典:Wikipedia/伝狩野英信画、徳川記念財団蔵

この珍説の発端は、1958(昭和33)年に芝増上寺の将軍廟の改修工事に伴う遺骨調査が行われ、発掘された家重の遺体に女性と疑われる特徴が見られたことでした。

芝増上寺

また家重の生前のエピソードにも、女性だったのでは?と疑われるものがいくつか残っています。

しかしこれが仮に事実だとすると、彼の嫡男で十代将軍となる家治の父親はいったい誰だったのか?という大きな疑問が沸き上がってきます。

なぜ家重は女性説が囁かれるようになったの?

徳川家重は、一般的には「暗君」とされることの多い将軍でした。

病弱で脳性麻痺により言語が不明瞭で、唯一彼の言葉を聞き取ることができたのは、側用人の大岡忠光だけ。そこから、

「声から女性と発覚するのを防ぐために、忠光以外に声を聞かせなかったのでは?」

という説が浮上しました。

また頻尿だったことから「小便公方」というありがたくないあだ名で呼ばれていました。
江戸城から上野寛永寺までの4kmほどの間には、なんと23箇所もトイレを設置していたというから驚きです。

当時は将軍が外出時にトイレをもよおした場合、「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」という役職の者が銅製の筒を将軍の袴から差し込み、用を足させていました。それなのにトイレをたくさん作っていたことについて「女性だから筒では用が足せなかったのでは?」という見方があるのです。

また幼少の頃から大奥に籠って酒と女に溺れていたと言われていますが、その割に子供は少なく、側室・お幸の方と於遊喜の方との間にそれぞれ男の子が1人ずつ。

さらに歴代将軍の遺骸の中で、家重だけが女性の遺骸の収め方である正座の姿勢で埋葬されていたことや、骨格・歯形などの身体的特徴が女性的だったことなども「家重女性説」に拍車をかけることとなりました。

2ページ目 では嫡男で十代将軍・家治の父親は誰?

 

RELATED 関連する記事