
妖怪と漢字がテーマの企画展「妖怪漢字 魑魅魍魎 百鬼夜行」が漢字ミュージアムで開催
京都府にある「漢字ミュージアム」で、妖怪と漢字をテーマにした企画展「妖怪漢字 魑魅魍魎 百鬼夜行」が開催されます。
「漢字ミュージアム」では毎年夏に、様々なテーマでの企画展を開催しており、今回のテーマは「妖怪」。
紹介する妖怪は、漢字ミュージアムのある京都市の伝承から、中国に伝わる「四凶(しきょう)」まで様々。妖怪の名前や伝承について紹介した展示に加えて、映像コンテンツや来館者参加型のコーナーもあります。
パネル展示
日本と中国妖怪比べ
同じ名前でも、日本と中国で見た目が異なる妖怪を紹介します。
恐るべし中国の化け物
中国に伝わる「四凶」や、キョンシーの漢字表記などを紹介します。
化ける動物
狸、狐、猫など、身近な動物が化ける伝承を、資料を交えて紹介します。
「妖怪」と人々 ―江戸時代とその前後の“妖怪事情”―
名前を持たない怪異の存在(江戸時代以前)にはじまり、言葉遊びから生まれる妖怪たちの盛況(江戸時代)、さらに、研究対象としての“妖怪現象”(明治時代)まで、妖怪観の変遷を紹介します。
京都妖怪マップ
京都にある妖怪や幽霊にまつわるスポットをピックアップして紹介します。
鬼漢字の世界
漢字ミュージアムの常設展示「漢字5万字タワー」にある、「鬼」の入った漢字61字を紹介します。
体験型展示
ぞわぞわ妖怪かるた
特徴的な名前を持つ18体の妖怪の説明を見て、それに合う絵札を選んで貼るコーナーです。
妖怪かくれんぼ
日本家屋に潜んでいる付喪神を見つけるコーナーです。
映像コンテンツ
ざ・妖怪くいず
妖怪の名前が入ったことわざクイズや、道具の妖怪クイズが出題されます。
動く妖怪たち
企画展キャラクターの妖怪たちが動く映像を楽しめます。
参加型展示
みんなでつくろう百鬼夜行
来館者の考えたオリジナル妖怪を展示して、百鬼夜行の行列を作ります。
推し妖怪総選挙
来館者が好きな妖怪と理由を投票し、集計結果を発表するコーナーです。
謎解き
企画展会場内に散りばめられたヒントを元に、特別キットを使って妖怪漢字謎解きに挑戦できます。
料金:入館料+500円
期間:2025年6月29日(日)~10月13日(月祝)
妖怪や漢字のことを知り、より身近に感じることができる企画展「妖怪漢字 魑魅魍魎 百鬼夜行」は、2025年5月29日(木)~10月13日(月祝)の期間で開催されます。