
命を懸けた友情の首実検!戦国時代の天才軍師、黒田官兵衛と竹中半兵衛の絆が胸熱すぎる!
黒田官兵衛(くろだかんべえ)と竹中半兵衛(たけなかはんべえ)。2人は共に豊臣秀吉に仕え、軍師として秀吉を支えていました。
半兵衛の方が先に秀吉に仕えていましたが、官兵衛と年齢も近いこともあり、良きライバルとして功を競い合っていました。また2人は共に兵衛がつくことから「両兵衛」と呼ばれていました。
そんな2人に関する面白いエピソードがありましたので、今回はそれをご紹介します。
※あわせて読みたい記事↓
口は禍の元!あの知謀家・黒田官兵衛が豊臣秀吉にやらかしてしまった唯一の失敗
まるで婦人のような優男! 織田信長が惚れ込んだ戦国時代の天才軍師「竹中重治」の逸話【前編】
信長の家臣の謀反に官兵衛が動く
官兵衛は最初に小寺政職(こでらまさもと)という大名に仕えていました。やがて織田信長に将来性を感じ天正3年(1575)には政職と共に仕えます。
その時に官兵衛は仕える条件として自身の子の松寿丸(しょうじゅまる)を信長に人質として差し出しています。
主君を変えて心機一転かと思いきや天正6年(1578)に信長の家臣、荒木村重が裏切ります。それに呼応して政職も裏切りそうだったので交渉力に長けた官兵衛は村重の気を変えるために村重のいる有岡城へ行きます。
しかし、説得は失敗し幽閉されてしまいました。
救うぞ官兵衛!半兵衛が動く
官兵衛の帰りを待っていた織田陣営は何日経っても帰ってこない官兵衛に不信感をいだき始めます。何ヶ月経っても音信不通な官兵衛に信長は裏切ったと確信し、人質だった松寿丸の殺害を秀吉に命じました。
この時に動いたのが半兵衛で本当に松寿丸を殺害したか確かめる首実検で偽の首を信長に提出しました。そして、松寿丸は半兵衛の家臣の屋敷に密かに預けられました。
バレれば半兵衛の命もなかったでしょう。それでも官兵衛を信じてそのような行動に出た半兵衛は官兵衛の性格を誰よりも知っていたと考えられます。
官兵衛は幽閉されて1年後に有岡城落城と共に救出されます。そして、松寿丸も官兵衛のもとに戻されます。
官兵衛は半兵衛が機転を利かせて松寿丸を救ってくれたことに非常に感謝し、感謝の気持ちを忘れないように竹中家の家紋である「石餅(こくもち)」を代々使うようになりました。