手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんと犬が伝達の使者に!?変装、暗号……戦国時代の「密書」はどのように届けられていたのか?

なんと犬が伝達の使者に!?変装、暗号……戦国時代の「密書」はどのように届けられていたのか?

煙・炎・音による「合図」

戦国時代は、城を敵に包囲された際に援軍要請のため、しばしば密書が作成されました。敵の包囲網を突破して、遠方にいる味方に助けを求める手紙を出したのです。

現代なら電話やメール、SNSで即座に連絡が取れますが、当時はアナログの手段しかありません。こうした密書はどのように届けられたのでしょうか。

文書ではなく、単なる「合図」を送る方法ならいくつかありました。

まず狼煙が挙げられます。狼煙は戦国時代の最速の伝達方法だったと言われており、リレー形式にすることで伝達距離を伸ばすことも可能でした。

ただ、狼煙はその効果が天候に左右されるのが難点で、使えない場合は音による伝達が行われました。

その際は鐘や太鼓、ほら貝等が使われていたとか。

また、夜で煙が見えない場合は、火そのもので合図を送る烽火(ほうか)が用いられていました。

では、もっと具体的な内容を伝える密書はどう届けられていたのでしょう。

特に重要な情報は書状ではなく、使者を通じた口頭による伝達が最適とされていました。よって、こうした使者に抜擢されることは、武士にとって名誉なことだったそうです。

もちろん、敵の目をかいくぐって密書を届けるのは、困難かつ危険な仕事でした。

もし伝達に失敗して手紙が敵の手に渡れば、こちらの作戦や出方を明かしてしまうことになります。密書が無事に届くかどうかが、勝敗の分かれ目になることもあったのです。

2ページ目 暗号や犬も使われた「密書」の伝達

 

RELATED 関連する記事