
大河「べらぼう」に登場!蔦屋重三郎が手がけた吉原遊女たちの錦絵『雛形若菜』(画:礒田湖龍斎)を解説【前編】:2ページ目
2ページ目: 1 2
人気花魁がトレンド着物を着こなす
現在でいえば、ファッションブランドがスポンサーとなってお金を出し、インフルアンサーの有名な花魁たちが、それぞれのブランドの衣装を身にまとったファッションカタログのようなもの。
もちろん現代のように、すぐに撮影できるデジタルカメラも色修正や加工などができるデザインソフトもパソコンもあるわけではないので、一人一人の絵を描いていくことになります。
蔦重は、浮世絵師・礒田 湖龍斎(いそだ こりゅうさい)にその錦絵を依頼します。
蔦重が江戸を代表する有名な地本問屋・西村屋与八(西村まさ彦)と共同で、『雛形若菜の初模様』シリーズを刊行したのは、安永5年(1776)頃のことでした。
湖龍斎は、初期は鈴木春信の画風によく似せたものを描いていたそうですが、徐々に堂々とした重厚感のある美人画という世界観を確立した人です。
『雛形若菜の初模様』では、そんな画風をいかし、花魁と「禿」が当時トレンドの着物と美しい髪型で装っている姿を描いて大ヒット。
100枚以上にわたる人気シリーズものとなっていったのでした。
【後編】の記事はこちらから↓
大河「べらぼう」に登場!蔦屋重三郎が手がけた吉原遊女たちの錦絵『雛形若菜』(画:礒田湖龍斎)を解説【後編】
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第4回「『雛形若菜』の甘い罠」で、錦絵制作のため呉服屋をスポンサーにすることに成功した蔦屋重三郎。安永から天明にかけて活躍した浮世絵師・礒田 湖龍斎(…
ページ: 1 2