江戸庶民は清潔が第一!?お風呂と清掃習慣で支えられていた江戸のキレイ好きな暮らし:2ページ目
2ページ目: 1 2
家庭の中でも清潔を保つ習慣が根付いていました。
たとえば、食事の後には器を丁寧に洗い、貴重な水を無駄にしないようにしていました。当時は今のように水道がなかったので、川や井戸から汲んだ水を大事に使っていたのです。こうして水を大切にする習慣は、病気を防ぐことにもつながっていたと考えられます。
ゴミの処理も、江戸時代には工夫されていました。たとえば、灰や使い終わった油は捨てるのではなく、農業や物を作る仕事で再利用されていました。今でいう「リサイクル」のような考え方が、すでに江戸時代にあったのです。
江戸時代の人たちは、清潔でいることを日常生活の中でとても大事にしていました。それは、健康を保つだけでなく、気持ちよく過ごすためにも欠かせない習慣だったのです。
今の暮らしと江戸時代の暮らしを比べると、時代が違っても清潔を大事にする考え方は共通しています。江戸時代の人たちの生活の知恵を知ると、私たちの生活にも取り入れられるアイデアが見つかるかもしれません。
昔の人たちの工夫をヒントにして、毎日の暮らしをもっと楽しく、気持ちよくしてみてはいかがでしょうか?
参考
- 二宮健一「洗 浄 と 清 潔 の 歴 史 概 観」『清潔な暮らしと洗浄』シリーズ 1
- 和田菜穂子「銭湯のデザインとライフスタイルの変遷に関する研究 」(2005 日本デザイン学会 第52回研究発表大会)
- 菅野 俊輔 監修『図説世界があっと驚く江戸の元祖エコ生活』(2008 青春出版社)
ページ: 1 2