やはり有能だった将軍・徳川慶喜!第二次長州征伐が失敗しても江戸幕府が権威失墜を免れた理由

歴史 好き太郎

第二次長州征伐とは

幕末期に行われた第二次長州征伐は、1866年(慶応2年)に江戸幕府と、討幕運動の拠点でもあった長州藩との間で起きた戦いです。

第二次なら当然「第一次」もあるだろうと思われるでしょうが、最初の長州征伐は未発に終わっています。第二次長州征伐によって、幕府と長州藩の全面的な軍事対決となったのです。

今回はその経緯と、「第二次長州征伐で惨敗したことで、幕府は権威が失墜した」という通説の真実について解説します。

※合わせて読みたい:

したたかで狡猾、有能な徳川慶喜。「大政奉還」直後、政争は慶喜に有利に動いていた?【前編】

「大政奉還」のイメージ幕末の歴史をご存知の方なら、徳川慶喜が大政奉還に至るまでのいきさつは説明するまでもないでしょう。[insert_post id=55958][caption …

考えが甘すぎ!?幕末期に明け渡された江戸城、実は「すぐ返してもらう」つもりだった【前編】

江戸城はいずれ返ってくる予定だった!?幕末期のいわゆる「江戸城の明け渡し」については、思い切った英断だったというイメージが一般的です。[insert_post id=213688][ins…

第二次長州征伐は、長州藩が軍拡を進めていることに幕府が脅威を感じ、二度目となる長州派兵に踏み切ったものです。これに、幕府軍は15万の大軍を動員しました。

しかしその始末はご存じの通りで、最新兵器で武装した長州軍に惨敗するという結果になりました。しかも、長州の軍勢はわずか3千5百人だったのです。

さらに、幕府軍の最高指揮官だった徳川家茂が病死したことで、撤退せざるを得なくなりました。

さすがに15万対3千5百の大差があったにもかかわらず惨敗したのですから、幕府の権威が低下しないはずがありません。しかしそれは、決定的なものではありませんでした。

なぜならこの失敗を踏まえ、幕府では急ピッチで改革が進められていったからです。むしろ第二次長州征伐後、幕府の権威は回復基調にあったと言っても過言ではありません。

2ページ目 徳川慶喜による軍備・軍制改革

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了