手洗いをしっかりしよう!Japaaan

無念!鎌倉時代末期の六波羅攻めで討死した「太田守延」とは【前賢故実】

無念!鎌倉時代末期の六波羅攻めで討死した「太田守延」とは【前賢故実】

時は鎌倉末期、後醍醐天皇をはじめ幕府を討つため多くの者たちが兵を挙げました。

ある者は功成して名を上げた一方、敗れ去って時代の奔流に淘汰されてしまう者も少なくなかったと言います。

今回は『前賢故実』より、尊皇倒幕の大義に散った太田守延(おおた もりのぶ)を紹介。果たして彼は何者で、どんな生涯をたどったのでしょうか。

聖尊を奉じ、鎌倉幕府を討つために挙兵するも……

太田守延は生年不詳、通称は三郎左衛門。但馬国(兵庫県北部)の出身でした。

検非違使となって京都の治安維持に務めたのち、守護として生国の但馬へ戻ります。

そんな中、元弘2年(1332年)に後醍醐天皇が倒幕の兵を上げるも失敗。後醍醐天皇をはじめ多くの皇族が各地へ流罪となりました。

後醍醐天皇の皇子である静尊法親王(じょうそん。聖尊。法親王は出家している皇子)も但馬国へ配流され、守延はその監視役を仰せつかります。

「おいたわしや、仏門に帰依した殿下にまで斯様な扱いを……」

聖尊を保護しながら年が明けて元弘3年(1333年)。ついに後醍醐天皇は再起の狼煙を上げたのでした。

「者ども、今こそ殿下を京都へお還しする時ぞ!」

「「「応!」」」

但馬から京都を目指す道中、丹波国(兵庫県北東部、京都府中部)まで来たところで後醍醐天皇の忠臣・千種忠顕が合流します。

「太田殿、加勢いたすぞ!」

「ありがたや。このまま一気に駆け上ろうぞ!」

共に京都入りを果たした両将は、聖尊を総大将(上将)として六波羅探題を攻めたのでした。

……が、この合戦で守延は討死。配下の将兵にも300余名の犠牲を出してしまいます。かくして太田守延は、倒幕の大義に生命を散らしたのでした。

2ページ目 終わりに 〜太田守延・略年表

 

RELATED 関連する記事