郵便記号はなぜ「〒」なのか?日本独自の象形の理由とは

みずめ

ところで日本の郵便記号はなぜあの形なのでしょう。外国人から見るとわかりにくいと言われる日本の郵便記号。確かに独特な象形といえます。


郵便記号は明治20年(1887年)にかつての逓信省(ていしんしょう)が考案しました。当時逓信大臣だった榎本武揚が決定したと言われています。

逓信とは「取り次いで音信を通ずること」という意味で、宿駅から宿駅へ荷物を送る「駅」と「電」の文字を組み合わせたものだと言われています。

ちなみに日本産業規格(JIS)において郵便記号」は「〒」、「郵便マーク」は「〠」を指しますのでお間違いのないように。※この郵便マークは民営化以降、公には使用されなくなっています。

考案者は?

〒が制定されたのは明治20年(1887年)2月14日。考案したのは榎本武揚ではなく、中島泉次郎といわれています。逓信省会計局長の山内堤雲が「分かりやすい旗じるしの考案を」と、同じ会計局の職員の中島に頼んだ、というのがいきさつのようです。

3ページ目 郵便汽船の旗から着想を得た中島

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了