起源は出雲阿国
日本の伝統芸能と聞いて、歌舞伎を思い浮かべる人は多いと思います。芝居と踊り、そして音楽が融合した舞台作品である歌舞伎の歴史は400年前に遡ります。
その起源は1603年、女性芸能者である出雲阿国によって始められた「かぶき踊り」にあります。かぶき踊りは、傾奇者(かぶきもの)の服装や仕草を取り入れた踊りです。
傾奇者とは、当時の「かぶいた」つまり奇抜で派手な格好をしていた人のことを指します。
このかぶき踊りがブームになり、遊女などによる女歌舞伎や、少年による若衆歌舞伎が始まりますが、これらは社会の風紀を乱すとみなされ幕府によって禁止されてしまいます。よっぽど刺激的だったんでしょうね。
そこで生まれたのが、男性のみで演じられる野郎歌舞伎です。女性の登場人物を演じる男性役者「女方」が生まれたのもこの頃。これは現代の歌舞伎の原型となります。
歌舞伎が大ブームとなった江戸の町には、次々と芝居小屋が立ち並びました。
しかし江戸の町と言えば火事が多く、火災が発生したときに、延焼を食い止めるために建造物を壊す、今で言う破壊消防がやりにくくなったのが難点でした。歌舞伎の公演ができるほどの大きな芝居小屋は、取り壊すのが難しかったのです。
そのため歌舞伎の芝居小屋は奉行所の許可制になります。そして最終的に中村座、市村座、森田座という三つの芝居小屋が残り、これらは江戸三座と呼ばれるようになりました。