江戸へ入府した徳川家康が最も頭を悩ませていたことの1つは、「どうやって飲料水を確保するか」ということでした。
あわせて読みたい!
江戸っ子はミネラルウォーター派?実は江戸時代の水もお金を払って飲んでいた
江戸時代を通して江戸の町には人口の上水道はありました。新興都市だった江戸では水道の設備を作らないと水をまかないきれなかったからです。家康は江戸に入るとすぐに家臣に水道づくりを命じました…
海辺に位置する江戸町の地下水は、塩分が多くて、飲料水にするなど、当初、とても考えられることではありませんでした。そこで家康は、江戸入府と同時に、江戸市中へ水を供給する「神田上水」の開削を家臣に命じたのでした。
「神田上水」は、井の頭を水源とします。人工の水路を掘削し、途中で善福寺生けや妙正寺池などから流れ出る水流と合流させて、神田・日本橋・京橋といった地域に給水するというものでした。
ところがその後、江戸の人口が増加すると、「神田上水」の給水量ではとても江戸の町の飲料水を賄いきれなくなってしまいました。
そうして建設されたのが「玉川上水」です。
「玉川上水」は、約43キロメートルもの人工水路を掘り、多摩川の水を四谷大木戸まで引き入れるといった当時としては大規模なものでした。うまく開削された「玉川上水」は、江戸市中の飲料水として以外にも、周辺の農村の農業用水としても利用され、武蔵野の新田開発にも大きく寄与しました。