手洗いをしっかりしよう!Japaaan

桃の節句・ひな祭りに秘められた真の理由。古代日本人の切実な思いとは?

桃の節句・ひな祭りに秘められた真の理由。古代日本人の切実な思いとは?

ひな祭り・ひな人形のルーツ

毎年三月三日と言えば、「ひな祭り」ですね。

女の子のいる家庭では、毎年ひな壇を作って、可愛らしいひな人形を飾るところも多いのではないでしょうか。

桃の花を供えることから、「桃の節句」などとも呼ばれる、これまた可愛らしい名称の実に春らしい行事です。

しかし、ひな人形の起源を辿っていくと、この行事に秘められた真の理由が明らかになります。そこには、日本人が子供の健康な成長を願う切実な思いが込められているのです。

もともと、ひな人形は「形代(かたしろ)」と呼ばれる人形の一種だったとされています

形代は、神や霊が降りてきて取り憑くとされるもので、これは古代から存在したとされています。古代遺跡から発掘される土偶、人面土器、埴輪などもそうだとされています。

さてこの形代は、現在でも全国の神社で開かれている「大祓」という行事でも用いられています。息を吹きかけたり撫でたりすることで災厄やケガレなどを移して、川や海へ流してしまいます。

ひな祭りの原型もまた、これと同じなのです。もともとは人形に災厄やケガレなどの悪いものを移して、川や海に流すというイベントでした。これを「ひな流し」といいます。

つまり、ひな人形は「身代わり」だったわけです。その家の娘さんを病気や災害、ケガレなどの災いから守るために、一年間の災いをすべて一身に引き受けて消えていく存在だったのです。

2ページ目 「ひな流し」が定着した理由とその変遷

 

RELATED 関連する記事