戦国時代、加藤清正を追い詰めた男装の女武者・お京の方の武勇伝【一】

昔から、戦場で男性に負けず劣らず武勇を奮い、大活躍した女性のエピソードはたくさんあります。

城が欲しくば力で奪え!戦国時代、徳川家康と死闘を繰り広げた女城主・お田鶴の方【上】

よく「女は家を守るもの」と言いますが、大河ドラマで有名となった井伊直虎(いい なおとら)をはじめ、戦国時代には女性が家督を継承して一国一城を切り盛りする事例が少なくありませんでした。今回はそん…

美しすぎた男装のイケメン女剣士・中沢琴の幕末奮闘記【上・浪士組編】

幕末、多くの志士たちが日本の未来を斬り拓こうと刀を奮ったことは広く知られるところですが、中には男性だけでなく、女性が活躍した記録も一部に残されています。今回はそんな一人・中沢琴(なかざわ こと…

美しき女武者!木曾義仲と共に戦いその最期を語り継いだ女武者・巴御前の生涯(上)

「色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵(ごうきゅうせいひょう)、一人当千の兵者(つわもの)なり」『平家物語』(木曾殿最期)にそう記された美しい女武者こそ、木曾冠者(きそのかじゃ)こと源義仲…

ですが、その多くは陣頭指揮を執ったというものが多く、武勇や技量がものを言う一騎討ちとなると、その数はやはり限られて来ます。

今回は賤ヶ岳の戦いをはじめ、虎退治など数々の武勇をもって恐れられた猛将・加藤清正(かとう きよまさ)に一騎討を挑んだお京(きょう)の方の武勇伝を紹介したいと思います。

お京の方のプロフィール

お京の方は肥後国(現:熊本県)に生まれましたが、正確な生年月日や出自、両親の名前などについてはよく判っていません(木山弾正室などと伝えられるのみ)。

後に夫・木山弾正正親(きやま だんじょう まさちか。こちらも生年不詳)が加藤清正に一騎討ちで討たれるのが天正十七1589年。清正は永禄五1562年生まれの清正は当時28歳なので、互角以上の勝負を演じた正親の享年は35~40歳前後が限界(※当時の40代は初老の感覚)と考えられます。

正親が天文十九1550年~弘治元1555年ごろの生まれとして、仮にお京の方が5~10歳年下だったとして、彼女は弘治元1555年~永禄八1565年くらいの生まれと見れば、後に登場する息子の年齢も十分に確保可能です。

(※以降、お京の方は永禄三1560年、正親は天文十九1550年生まれとして話を進めていきます)

ちなみに「お京」という名前についても、後世の人が語り伝える便宜上つけたものだそうで、本名は不明となっています。

剛毅木訥は仁に近し……「どもり弾正」正親との幸せな新婚生活

そんなお京が正親と結婚したのは、恐らく15歳となった天正二1574年前後。正親は若い頃から武芸に秀で、父・木山弾正正友(まさとも)の頼もしい後継者として将来を嘱望されていましたが、一つコンプレックスがありました。

その立派な風貌や朗々たる声に似合わぬ吃音症(どもり)で、人と話をするのが苦手だったため、人は正親を「どもり弾正」などと囃したてることもあったそうですが、お京は「剛毅木訥は仁に近し」とばかり気にしません。

「言葉の巧みさなどよりも、あなた様が喜ばせて下さろうと、一生懸命にお話し下さる心の優しさが、私は何より嬉しいのです」

「それに古来『巧言令色鮮し仁』と申すではありませぬか。あなた様は口先だけでうわべを飾るより、懸命に汗を流して奉公なさるお姿こそお似合いなのです」

誰が何と笑おうと、あなた様は私にとってただ一人の大切な伴侶。そう言われて、やる気にならない男はいないでしょう。正親はより一層奉公に励み、夫婦仲も睦まじく長男・傳九郎(でんくろう)、そして後に横手五郎(よこての ごろう)と称する次男を授かります。

2ページ目 相次ぐ戦さと島津氏の侵攻

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了