手洗いをしっかりしよう!Japaaan

チンドン屋って知ってる?江戸時代に始まり今も再評価が進む貴重な商業文化

チンドン屋って知ってる?江戸時代に始まり今も再評価が進む貴重な商業文化

江戸時代から続く「チンドン屋」

皆さんは「チンドン屋」はご存じでしょうか? 知っている人にとっては「昭和の遺物」というイメージで、知らない人は「?」となってしまうのではないでしょうか。

しかしこのチンドン屋、きちんとした由緒がある文化で、しかも現在また脚光を浴びているのです。

チンドン屋の始まりは1845年、江戸時代後期に遡ります。

この頃、大阪・千日前の法善寺で飴を売っていた飴勝(あめかつ)という行商人が、竹製の鳴り物と売り声で人気となり、特にその売り声を買われて、ある寄席小屋の宣伝を行いました。

これがチンドン屋の起源と言われています。

それから約40年後、明治時代になり、大阪の勇亀(いさみかめ)が飴勝の商売を引き継ぎました。

勇亀は芝居の口上のはじまりに言う「東西東西」を真似た宣伝方法を採用し、街を練り歩いたことから「東西屋(とうざいや)」と呼ばれるようになります。

1885年になると、東西屋の秋田柳吉という人物が、東京で初めて宣伝を行いました。

彼は「広目屋(ひろめや)」と名乗り、東西屋式の宣伝方法である拍子と口上に、さらに楽隊を加えたそうです。すると、真似をする業者も一気に増えました。

楽隊が加わったことで、その後のチンドン屋のスタイルにさらに近づいていきます。

2ページ目 明治時代~昭和初期のチンドン屋

 

RELATED 関連する記事