手洗いをしっかりしよう!Japaaan

人格を疑ってしまう…平安時代の人命、軽すぎ。事故の犠牲者を平安貴族たちはどう見ていた?

人格を疑ってしまう…平安時代の人命、軽すぎ。事故の犠牲者を平安貴族たちはどう見ていた?

よく「人の命は地球よりも重い」なんて言うように、どんな生き物でも一つしかない命が尊いことは言うまでもありません。

しかし、そんな価値観も(比較的)平和で豊かな現代ならではこその恩恵。かつては人間の価値にも優劣があり、庶民の命などロクすっぽ顧みられない時代もありました。

今回は平安時代、やんごとなき貴族たちの日記や古記録より、彼らが庶民の死についてどのように見ていたのかを紹介。

これまでの前フリからお察しの通りですが、改めて現代のありがたみを実感できることでしょう。

※合わせて読みたい:

なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは

私事で恐縮ながら、子供のころ、夕食後にテーブル下の米粒(食べこぼし)を拾い集めるのが日課でした。集めた米粒を庭先にまいておくと、それを翌朝、雀が食べに来るのです。「雀にご飯をあげようね…

喪われた幼い命

『日本紀略』によると、延喜15年(915年)5月6日の早朝、御所の淑景舎(しげいしゃ。桐壺)が倒壊。建物の近くにいた7歳の男児が下敷きになって死んでしまいました。

大地震が起きた訳でもなかろうに、ずいぶん老朽化していたのでしょう。子供の成長を祝う端午の節句の翌朝とあって、その痛ましさが際立ちます。

しかし、男児が死んだことについての記述はそれだけ。両親(もしいるなら)はじめ関係者が救護したとか悲しんだとか、そういうことには一切ふれていません。

当局が気にしていたのは、事故の影響により仁王経御読経(にんのうきょうおんどきょう)が中止となってしまったこと。何の功徳を願っていたかは存じませんが、身近で喪われた小さな命に対して、少しは心を動かされなかったのでしょうか。

また『九暦』によれば、天暦3年(949年)6月に陰陽寮(おんみょうりょう)で女童(めのわらわ)が井戸に落ちて死亡。

水を汲もうとしてうっかり落ちてしまったのか、あるいは誰かに突き落とされたのか。それとも殺された上で死体を叩きこまれたのか、そうした状況については一切不明のままです。

それもそのはず。当局にとって問題なのは、女童が死んでしまったことより、そのケガレ(死穢)によって物忌(ものいみ。謹慎≒業務停止)せねばならぬこと。

いつになったら物忌が明けて業務が再開できるのか、その日程調整に終始しています。

現代だと、施工現場で重傷者が発生したにもかかわらず「工期が迫ってるんだから、救護よりも作業を続けろ!」と煽り立てる責任者のような感覚でしょうか。

2ページ目 転落事故で大騒ぎ

 

RELATED 関連する記事