名前、言える?江戸時代、幕末に活躍した4人の大名「幕末の四賢侯(しけんこう)」とは?
みなさんは、「幕末の四賢侯(しけんこう)」と聞いて、すぐにその4人の名前が思いつきますでしょうか?
幕末に活躍した有名人は数多くいますが、今回の記事は、幕末の四賢侯(しけんこう)と呼ばれた4人の大名たちについて、それぞれをご紹介したいと思います。
幕末の四賢侯(しけんこう)とは?
幕末の四賢侯(しけんこう)とは、幕末に活躍した4名の大名をさします。
その4名とは、越前福井藩14代目藩主・松平春獄(慶永)、宇和島藩8代目藩主・伊達宗城、土佐藩15代目藩主山内豊信(容堂)、そして薩摩藩11代目藩主・島津斉彬です。
島津斉彬は安政5年(1858年)に急死してしまいますが、その後は島津久光を加えています。もともとは、松平慶永の親しい友人で、公私ともに会議や会合をしていたそう。
自分たちの治める藩の政治だけでなく、積極的に幕府の改革にも着手しましsた。
様々な跡継ぎ問題にも助言を
島津斉彬は、前々藩主・重豪(曾祖父にあたる)から気に入られていましたが、斉彬の父である斉興は彼を嫌っていました。そして斉興は側室のお由羅との子である久光を後継者にしたいと考えていました。
そして、対立は激化し、いわゆるお由羅騒動と呼ばれるお家騒動に発展しました。ここで、福岡藩黒田長溥(重豪の子)が、伊達宗城や松平春嶽と一緒に幕府の老中・阿部正弘にかけあい、結果として将軍の力で斉興は隠居となり、斉彬がようやく藩主となることができました。
ここで、島津斉彬・伊達宗城・松平春嶽の三人が結びつきます。
ページ: 1 2