手洗いをしっかりしよう!Japaaan

かけ方わかりますか?かつては「タダがけ」されまくっていた公衆電話の歴史に迫る

かけ方わかりますか?かつては「タダがけ」されまくっていた公衆電話の歴史に迫る

今でもちゃんとある「公衆電話」

携帯電話の普及により、近年あまり街中で見かけることがなくなった「公衆電話」
「携帯や固定電話がつながらなくなっても繋がる」ということで、災害対策のため、今でも全国に一定数が設置されています。

しかし今や若い世代の中には「公衆電話の使い方を知らない」という人もいるのだとか。

さて公衆電話の歴史は1890(明治23)年、日本国内で電話通信業務が開始されたのと同時に始まりました。当初は電話機や回線を持てる一般家庭はほとんどなかったため、彼らのための公衆電話が電話局内に設置されることとなったのです。

1900(明治33)年になると新橋駅と上野駅の構内にも設置され、翌1901(明治34)年には京橋駅に六角錐型をした「電話ボックス」が初めて設置されました。それ以降、公衆電話は全国に広まっていきます。

「タダ掛け」されまくりで料金回収率なんと15%!?

初期の公衆電話は「自働電話」と呼ばれていました。これは「自動的にかかる」という意味ではなく、電話局員が直接お金を回収しなくても「自動で通話料を回収できる電話」という意味でした。

この電話を使用するときは、電話機の右側にある「発電用ハンドル」を1度回してから受話器を耳にあてて電話交換手を呼び出し、相手の電話番号を伝えてからお金を入れていました。

当時の通話料は市内1通話5分=15銭

10銭や5銭の硬貨を投入すると10銭硬貨なら「チーン」という鐘の音、5銭なら柱時計のような音のゴングが鳴る仕組みとなっていて、その音で交換手が料金の投入を確認して電話をつないでいました。

しかし第二次世界大戦後、インフレの影響で通話料が50銭となり、しかも硬貨が流通不足となって50銭紙幣が使われるようになりました。

公衆電話にも紙幣が使えるものが登場したのですが、それまでの硬貨式の公衆電話に紙幣投入口をつけただけのものだったため、硬貨の音による料金の投入の確認ができなくなってしまいました。

つまりきちんとお金を入れたかどうか、利用者を信じるしかなくなってしまったのです。

この結果「料金を投入せずとも通話ができる」という情報が人々の間に広がり、最終的な料金の回収率は東京で15~20%にまで落ち込んでしまいました。

2ページ目 硬貨の流通で公衆電話も進化!「料金前納式」に

 

RELATED 関連する記事