手洗いをしっかりしよう!Japaaan

小倉百人一首成立は動乱の時代!時代の主役たちを支えた女房の和歌3選

小倉百人一首成立は動乱の時代!時代の主役たちを支えた女房の和歌3選

激動の時代に成立した百人一首

お正月のかるた遊びとして知られる「小倉百人一首」は、天智天皇・持統天皇という2人の天皇の歌で始まり、後鳥羽院・順徳院というこれまた2人の天皇の歌で締めくくられています。

藤原定家によって小倉百人一首が成立した時代は、貴族の権力が衰え、平清盛に代表される武士が力を持つようになってきた動乱期でした。

そんな時代を生きた歴史上の人物を支えた女房たちの歌が、百人一首には多く取り上げられています。今回はその中から、歌人としても有名な3人に注目してみました。

待賢門院堀河

80番「なかゝらむ心もしらす黒髪の 乱てけさは物をこそおもへ

待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)は、妖怪伝説で知られる崇徳院の母で、崇徳院の父・鳥羽天皇の中宮である璋子(待賢門院)に仕えた女官です。2012年の大河ドラマ『平清盛』に、りょう演じる「堀河局」という名の女官として登場していたのを覚えている方もいるのではないでしょうか?

(画像出典:Wikipedia)

「堀河」というのは苗字ではなく、祖父の兄が堀河左大臣であったことから「待賢門院にお仕えしている堀河左大臣ゆかりの女官」という意味で呼ばれていた女房名です。神祇伯・源顕仲の娘で、待賢門院に仕える前は白河天皇の皇女で斎院を務めていた令子内親王に「前斎院六条」という女房名で仕えていました。

家集『待賢門院堀河集』には、138首の歌が収められています。

2ページ目 皇嘉門院別当、殷富門院大輔

 

RELATED 関連する記事